東京・埼玉・神奈川・千葉の遺品整理ならお任せください

見積・ご相談は無料です!お気軽にお問合せ下さい 0120-103-253 【受付】10:00~20:00【定休】なし

ブログ一覧


マンションのゴミ捨て場の種類とは?設置場所やルールを詳しく解説

 

マンションの購入や賃貸を検討する際に、多くの方がゴミ捨て場のチェックを行います。

 

ゴミ捨て場が清潔な状態であれば、住人のマナー意識やマンション管理が行き届いていると考えてよいでしょう。

 

マンションのゴミ捨て場にはいくつかの種類があり、マンションのゴミ捨て場ならではのルールが定められています。種類によって清潔が保たれやすい、汚れやすいなど特徴はさまざまです。

 

マンションや自治体ごとのルールを守って、ゴミ置き場を正しく利用しましょう。

 

この記事を読むための時間:5分

 

マンションのゴミ捨て場の設置場所とは?

 

 

マンションのゴミ捨て場の設置場所はマンションのグレードによっても違いがあり、一概に決められていません。

 

大きく以下の3種類が挙げられます。

 

  • マンションの館内にゴミ捨て場が設けられているケース

  • フロアごとにゴミ捨て場が設けられているケース

  • マンションの外にゴミ捨て場が設けられているケース

 

マンションの館内にゴミ捨て場が設けられているケース

 

一般的なマンションは館内にゴミ捨て場が設けられています。

 

ゴミ捨て場の空調性能が優れており、大量のゴミが捨てられても臭いは気になりません。

 

マンションの館内に設置されているため防犯性能も優れており、住人以外の人がゴミを捨てに来るのを防げます。

 

また、館内のゴミ置き場は24時間ゴミ出し可能になっている場合が多いです。

 

フロアごとにゴミ捨て場が設けられているケース

 

タワーマンションをはじめとする高級なマンションは、フロアごとにゴミ捨て場が設けられていることが多いです。

 

こちらも24時間利用可能な場合が多く、ゴミ出しを誰かに見られることも少ないです。ゴミ出しのために1階まで降りる必要もないため便利です。

 

その分、マンションの管理コストが高くなる傾向があります。

 

マンションの外にゴミ捨て場が設けられているケース

 

古いマンションだと、建物の外にゴミ捨て場が設けられているケースがほとんどです。その場合、ゴミ出しのルールは自治体と同様になります。

 

マンションに併設されていますが、ゴミ出しのために館内から出なければならないデメリットがあります。

 

【タイプ別】マンションのゴミ捨て場の種類とは?

 

 

マンションのゴミ捨て場は、館内に設置されていればセキュリティ的にも安心です。しかし、古いマンションだと外に設置されていることもあり、防犯性能が気になる方も少なくありません。

 

マンションの外に設置されているゴミ捨て場は以下の3つのタイプに分けられます。

 

  • 密閉型

  • 開放型

  • 路上型

 

それぞれのメリット、デメリットとともに解説します。

 

密閉型

 

密閉型はフタやドアがついている、大きなゴミ箱のような形をしています。そのため、猫やカラスによってゴミの被害を防げます。

 

ゴミ袋も外から見えないため防犯性能も優れています。ドアにロックがついていることもあり、部外者が利用できないように対策することも可能です。

 

密閉型はゴミを入れられる量が決まっているため、ゴミの量が多くなると入りきらなくなる恐れがあります。

 

開放型

 

開放型がゴミ置き場が塀などによって囲われており、ゴミ置き場の区画がわかりやすいです。

 

屋根がついていないことが多いですが、風で飛ばされることが少ない点は安心です。あまり景観が崩れないように設置できる点も魅力です。

 

セキュリティ性能が低いわけではありませんが、密閉されていないため動物にゴミを荒らされる可能性があります。

 

路上型

 

路上型は安価で設置できるため、道端をゴミ置き場として利用することも少なくありません。

 

動物に荒らされないうように、ゴミの上にネットを被せていますが、風でネットが外れることもあります。

 

防犯的にも優れているとはいいづらいため、ゴミ出しできる時間帯が決められていることが多いです。

 

マンションのゴミ捨て場のルールとは?

 

 

マンションに限った話ではありませんが、ゴミ捨て場にはルールがあります。それぞれ解説します。

 

  • ゴミの分別が必要

  • ゴミ袋が指定されている場合がある

  • 24時間ゴミ出し可能とは限らない

  • 粗大ゴミの処分には予約が必要

 

ゴミの分別が必要

 

もちろんゴミの分別が必要です。

 

マンションのゴミも自治体で定められた分別方法と同様になります。

 

ゴミ袋が指定されている場合がある

 

自治体によってはゴミ袋が指定されている場合があります。ゴミ袋はスーパーやコンビニで購入できます。

 

ゴミ袋を有料化してゴミの排出を抑制したり、ゴミの量を把握したりする目的で指定のゴミ袋が利用されます。

 

24時間ゴミ出し可能とは限らない

 

マンションのゴミ置き場は24時間いつでもゴミ出しできるとは限りません。

 

マンションの住人しか利用できない館内のゴミ置き場であれば24時ゴミ出しできることも多いです。

 

しかし、建物の外に設置されていると外部の人が利用できてしまうだけでなく、害虫や害獣の対策も難しくなってしまうため、ゴミ出しの時間帯が制限されます。

 

粗大ゴミの処分には予約が必要

 

粗大ゴミはマンションのゴミ置き場に出すだけでは引き取ってもらえません。自治体ごとに定められた料金を支払って引き取ってもらいます。

 

粗大ゴミの処分には予約が必要で、回収日の朝に粗大ゴミの回収場所に出しておくことで引き取りに来てくれます。

 

退去時に粗大ゴミをまとめてゴミ置き場に捨てる方もいますが、これは不法投棄になるため厳禁です。

 

マンションのゴミ捨て場のルールを破るとどうなる?

 

 

マンションのゴミ出しのルールを守らなければ、最悪の場合オーナーに退去させられることもあります。利用者が気持ちよく利用できるように配慮しましょう。

 

  • 回収してもらえず放置される

  • ゴミ捨てのマナーが悪化する

  • 害虫や悪臭の原因となる

 

回収してもらえず放置される

 

マンションのゴミ置き場でルールを守らなければ、回収してもらえないまま放置されることがあります。

 

放置される要因として、ゴミを分別していない、指定のゴミ袋を使用していないなどが挙げられます。

 

回収されないゴミには注意書きが書かれた状態でゴミ置き場に放置されます。内容を確認したら指摘された箇所を直して処分しましょう。

 

ゴミ捨てのマナーが悪化する

 

分別せずにゴミ捨てしたり、時間を守らずにゴミ置き場に運ぶことで、それを見た住人のマナーが悪くなります。

 

「他の人がやっているのなら自分がやっても問題ないだろう」と、罪悪感が薄くなってしまい、マナー悪化を助長させてしまうのです。

 

タワーマンションのように、毎日ゴミ置き場の清掃やゴミ回収をしてくれるのであればマナーが悪化することは少ないでしょう。

 

しかし、建物の外にゴミ置き場があり、人目につきやすい場所だとゴミに対する意識を低下させてしまうかもしれません。

 

害虫や悪臭の原因となる

 

ゴミ出しのルールを破ると、害虫が発生したり、悪臭に悩まされる原因になることもあります。

 

屋外に設置しているゴミ置き場が汚れていたり、分別していないゴミが溜まった状態が続くと近隣住民にも悪影響となるとなるでしょう。

 

カラスがゴミ袋を突いたり、餌を求めて野良猫が寄りついたりすると、マンションの住人以外の方からもクレームが入ることがあるため、ルールを守ってゴミ出ししましょう。

 

まとめ:マンションではルールを守りゴミ捨て場を利用しよう

 

 

マンションごとにゴミ出しのルールが定められています。一人でもルールを無視した行動をしてしまうと、治安の悪化に繋がってしまいます。

 

住民が気持ちよくゴミ置き場を使えるような意識を持って利用しましょう。

 

特に粗大ゴミをはじめとする、回収に手間がかかるゴミのトラブルは少なくありません。エコトミーでは最短即日で不用品回収を行なっておりますので、すぐに処分した粗大ゴミがある方はご連絡いただければと思います。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 (株)SJグループ. All rights Reserved.