東京・埼玉・神奈川・千葉の遺品整理ならお任せください

見積・ご相談は無料です!お気軽にお問合せ下さい 0120-103-253 【受付】10:00~20:00【定休】なし

ブログ一覧


足の踏み場もない部屋の片付け方とは?コツや再発防止の方法も紹介

 

足の踏み場もないほどに散らかった部屋をなんとかして片付けたいと思っている方もいるのではないでしょうか。

 

足の踏み場がないほどとなると、どこから手をつけていいのかわからず、片付けたいという気持ちと裏腹になかなか進められないことも少なくありません。

 

本記事では、足の踏み場もない部屋の片付け方やコツ、再発防止の方法を解説します。

 

部屋を整理整頓し、健康的な生活を送るための参考にしてただければと思います。

 

この記事を読むための時間:5分

足の踏み場もない部屋の片付けの手順とは?

 

実家を片付けるときに注意したいこと

 

足の踏み場もない部屋の片付けは以下の手順で行いましょう。

 

  • 床に散らばったゴミを片付ける

  • 床以外のゴミを片付ける

  • 残すものと捨てるものを仕分ける

  • 捨てるものを処分する

  • 残すものを収納する

  • 清掃

 

それぞれ解説します。

 

床に散らばったゴミを片付ける

 

足の踏み場もない部屋を片付ける最初の作業は、床に散らばったゴミを片付けることです。

 

床にゴミが散乱していると移動が困難になり、片付け作業を円滑に進められません。

 

動線を確保することを意識し、確保できたスペースを利用して分別も行いましょう。

 

最初に床をきれいにすることで部屋全体の片付けが進めやすくなります。

 

床以外のゴミを片付ける

 

床を片付けたら、次に床以外のゴミを片付けるステップに移ります。

棚や机の上などにもゴミが散乱していると思うので、これらも片付けていきましょう。

 

動線が確保されることで、身の動きが取りやすくなるはずです。

床以外のゴミも片付けても整理整頓された状態にはなりませんが、片付けの達成感が得られるはずです。

 

残すものと捨てるものを仕分ける

 

次に残すものと捨てるものを仕分けるましょう。

全てを残そうとすると収納スペースが足りなくなり、結果的に再び散らかる原因になるためです。

 

そもそも、足の踏み場がない家はゴミだけでなく、ものが多すぎることが原因になっていることも少なくありません。

使用頻度や必要性などの仕分け基準を設定すると判断しやすくなります。

 

捨てるものを処分する

 

仕分けが完了したら、不要になったものを処分しましょう。

 

自治体にゴミを引き取ってもらうのが難しいほど大量のゴミがある場合や、粗大ゴミをすぐに処分したい場合は不用品回収業者を利用することですぐに処分できます。

 

価値のある不用品は売却する選択肢も視野に入れておきましょう。

 

残すものを収納する

 

捨てるものを処分したら、次に残すものの収納に移ります。

 

よく使うものは取り出しやすい場所に収納し、季節用品やあまり使わないものはクローゼットや収納ボックスにまとめて保管します。

 

収納する際はものの保管場所を決め、使ったら元の位置に戻すことを徹底しましょう。

 

清掃

 

最後に部屋全体を清掃し、片付けが完了します。

足の踏み場もない状態が長く続くと、見えていなかった場所に汚れやほこりが溜まっているでしょう。

 

長い間清掃できていなかった場所をしっかり掃除し、清潔な状態にしましょう。

 

足の踏み場もない部屋を片付けるコツ

 

 

足の踏み場もない部屋を片付けるコツを4つ紹介します。

 

  • 片付けに必要な道具を準備しておく

  • ゴミ出しの日を考慮しておく

  • ものに対して過度に感情移入しない

  • 必要に応じて業者を利用する

 

片付けに必要な道具を準備しておく

 

片付けをスムーズに進めるために、必要な道具をあらかじめ準備しておきましょう。

適切な道具が揃っていないと、効率よく作業できなかったり、清掃を中断してしまう可能性があります。

 

ゴミ袋や段ボール箱、掃除機、モップ、手袋、マスクなどを揃えておきましょう。

 

ゴミ出しの日を考慮しておく

 

ゴミ出しの日をあらかじめ確認しておくことで、部屋の片付けが効率的に進みます。

片付けの際に出たゴミをすぐに処分できないと、一時的にゴミが部屋を圧迫してしまいます。

 

また、ゴミ出しの日を逆算してから片付けを始めると、ゴミ出しの日までに終わらせるためにモチベーションが上がるはずです。

 

ものに対して過度に感情移入しない

 

片付けする際は、ものに対して過度に感情移入しないようにしましょう。

感情に流されてものを手放せないと、収納スペースが足りず、結果的に部屋が片付かない原因になるためです。

ものを処分する際は必要かどうかの基準だけで判断します。

 

「使っていないからもったいない」「たくさん思い出が詰まっているから捨てにくい」という気持ちを優先してしまうと、片付けが進みません。

 

ものへの執着を抑えることで、部屋の片付けをスムーズに進められます。

 

必要に応じて業者を利用する

 

どうしても片付けが難しい場合は、清掃業者を利用するのも一つの方法です。

清掃業者は、効率的片付けてもらえるだけでなく、ゴミの処分や掃除にも対応してくれます。

ゴミ屋敷状態となった部屋でも1日で片付けてもらえるため、すぐに部屋をきれいにしたい方は業者の利用を検討してみましょう。

 

足の踏み場もない部屋を再発させないための方法とは?

 

ソファを処分するタイミングは?

 

足の踏み場もない部屋を再発させないために、以下の4つを頭に入れておきましょう。

 

  • 足の踏み場がなくなった原因を理解する

  • ものの住所を決めて使ったものを戻す癖をつける

  • ものを増やさない

  • 定期的に部屋を片付ける

 

それぞれ解説します。

 

足の踏み場がなくなった原因を理解する

 

再発しないようにするために、足の踏み場がなくなった原因を明確にしましょう。

原因を把握しなければ、また汚部屋になってしまい、片付けした意味がなくなってしまいます。

 

  • ものを捨てるのがもったいないと感じてしまう
  • ストレスによる衝動買い
  • 仕事が忙しくゴミを捨てられない

 

足の踏み場もない状態になるのには、このような原因があります。

 

原因を理解し、それに応じた対策を講じることで、部屋の片付けの再発を防げるでしょう。

 

ものの住所を決めて使ったものを戻す癖をつける

 

使いっぱなしや置きっぱなしは、部屋を散らかしてしまう原因になります。

 

片付けができない方の多くはものの定位置が決まっていません。

 

ものの住所を決め、使ったら元に戻すことを徹底すれば部屋が散らかりにくくなります。

 

ものを増やさない

 

新しいものを増やさないことは、部屋を片付けた状態を長く維持するための基本的な考え方です。

必要以上にものを増やすと、収納スペースが圧迫され散らかる原因となります。

買い物する際は本当に必要か、似たようなものがないかを考えてから行いましょう。

 

また、新しいものを購入する際は古いものを手放すことを徹底しましょう。

 

定期的に部屋を片付ける

 

部屋の片付けを定期的に行うことで、足の踏み場がなくなる状態を防げます。

例えば、1日5分だけ、週末に30分間だけと片付ける習慣を作ることで、散らかった状態が蓄積されなくなります。

小まめに片付けしておけば、業者に片付けを依頼するような事態を避けられます。

 

まとめ:足の踏み場もない部屋の片付けは業者を利用しよう

 

 

足の踏み場もない部屋の片付けに困ったら、業者の利用を検討しましょう。

片付け業者は効率的な片付けのノウハウを持っており、短時間で部屋をきれいにするだけでなく、再発防止のアドバイスもしてくれます。

大量のゴミや不用品が溢れる部屋でも1日で対応してくれます。不用品回収の業務も行なっているため、大型家具の解体や処分も対応可能です。

 

エコトミーでは、足の踏み場もないような部屋から天井近くまでゴミが重なった部屋まで、片付けに対応しています。

 

散らかった部屋に住み続けると、健康被害が出たり、火災のリスクが高まったりするため、早急に対処することおすすめします。

 

また、不用品の回収のみの対応も可能ですので、気軽にご利用いただければと思います。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 (株)SJグループ. All rights Reserved.