東京・埼玉・神奈川・千葉の遺品整理ならお任せください

見積・ご相談は無料です!お気軽にお問合せ下さい 0120-103-253 【受付】10:00~20:00【定休】なし

ブログ一覧


シュレッダーを安全に処分する方法は?簡単に手放せる方法も解説

「壊れて動かなくなったシュレッダー、どうやって処分したらいいの?」と困っていませんか。シュレッダーは小型家電や不燃ゴミに分類されるケースが多いですが、サイズや地域のルールによって処分方法が変わるため、注意が必要です。

 

ここでは家庭用と業務用に分けて、それぞれの処分方法を詳しくご紹介します!

 

この記事を読むための時間:5分

 

 

家庭用シュレッダーの処分方法

家庭用シュレッダーの処分方法

 

家庭用シュレッダーは、一般的に小型で軽量なため、自治体の回収サービスで処分するのが基本です。具体的には以下の方法があります。

 

シュレッダーはサイズや種類によって処分方法が変わるため、まずは自治体や業者に確認するのが一番です。

 

「これ、どうしよう?」と迷ったときは、ひと手間かけて正しい処分方法を選ぶことで、環境にも優しい行動ができるでしょう。

 

不燃ゴミや粗大ゴミとして出す

地域のゴミ分別ルールを確認したうえで、不燃ゴミや粗大ゴミとして出せます。不燃ゴミの場合はそのまま指定された袋に入れるだけでOKですが、粗大ゴミに分類される場合は、事前に自治体に予約をしたうえで、粗大ごみ処理券の購入が必要です。

 

小型家電リサイクルボックスを利用

多くの自治体では小型家電を回収する専用ボックスが設置されています。お近くのスーパーや公共施設などに設置されていることが多いため、一度チェックしてみましょう。「小型家電リサイクル」のステッカーが目印!

 

シュレッダーの中を空にして、ボックスにポンっと入れるだけでリサイクル完了です。特に小型の家庭用シュレッダーはこれが一番手軽でしょう。

 

家電量販店やリサイクルショップに持ち込む

家電量販店で新しいシュレッダーを購入する際に、古いものを引き取ってもらえるサービスがあります。また壊れていなければリサイクルショップで売れる可能性もありますよ。

 

回収されたシュレッダーはリユースされるため、エコ活動に興味のある人にもおすすめです。

 

 

業務用シュレッダーの処分方法

業務用シュレッダーの処分方法

 

 

業務用シュレッダーは、サイズが大きく処分にも手間がかかりがちです。そんな時は以下の方法を参考にしてみてください。

 

産業廃棄物として処分

業務用の場合、産業廃棄物として専門の業者に回収を依頼するのが一般的です。契約している廃棄物処理業者がいる場合は、まず相談してみましょう。

 

リース契約があるか確認

シュレッダーをリース契約で利用している場合、契約終了時に回収してくれるケースが多いです。契約内容を確認してみましょう。

 

リサイクル業者に依頼

使用可能な業務用シュレッダーであれば、リサイクル業者や中古品販売業者に引き取ってもらえることがあります。「買い取り可能」な業者もあるので、見積もりを取ってみるといいでしょう。

 

 

粗大ごみとしての処分手順

粗大ごみとしての処分手順

 

「うちのシュレッダー、大きめだから粗大ごみかな…」と思ったら、まず自治体の粗大ごみルールをチェックしましょう。手順は以下の通りです。

 

粗大ごみ受付に連絡

ほとんどの自治体は電話やウェブサイトで粗大ごみ回収の受付をしています。「シュレッダーを処分したいです」と伝えると、回収日や手数料を教えてもらえますよ。

 

処理券を購入

指定された金額の粗大ごみ処理券をコンビニや自治体の窓口で購入します。シュレッダーの大きさや重さによって料金が変わることもあるので注意してくださいね。

 

回収日に指定場所に出す

シュレッダーに処理券を貼り、指定された回収場所に置いておけば完了です!あとは回収されるのを待つだけ。

 

 

シュレッダーをお金に変えながら処分方法

シュレッダーをお金に変えながら処分方法

 

「自治体で処分するのもいいけど、もっと手軽にやりたいな…」とか「捨てるのはもったいない気がする」という方もいますよね。

 

実は、自治体以外にもいろいろな方法でシュレッダーを処分できるんです!今回は、リサイクルや不用品回収など、自治体以外の方法を3つご紹介します。

 

リサイクルショップでの売却

「まだ動くし、誰かに使ってもらえたら…」と思ったら、リサイクルショップへの持ち込みを検討してみましょう。方法は、近くのリサイクルショップへシュレッダーを持ち込み、査定してもらうだけでもOK!

 

リサイクルショップでは、家電の状態を見て買い取ってくれるかを判断してくれます。特に有名メーカーのシュレッダーや、まだ新しいものなら思わぬ査定額がつくケースも。

 

持ち込むだけで、その場で査定してもらえるため、スッキリ処分できます。大型の業務用シュレッダーなら、出張査定をしてくれるお店を選びましょう。

 

「これ売れるかな?」と思ったら、近所のリサイクルショップに問い合わせてみるといいですね!

 

フリマアプリや地域掲示板で譲る

「ちょっと手間はかかるけど、誰かに譲りたい」という場合は、フリマアプリや地域掲示板を活用するのがおすすめです。

 

フリマアプリを使う

フリマアプリやオークションサイトなどに出品すれば、全国の人に見てもらえるため買い手が見つかりやすいでしょう。ただし大きいシュレッダーの場合は送料が高くなるため、値段設定には注意しましょう。

 

地域掲示板で直接やりとり

「ジモティー」のような地域掲示板なら、近所の人と直接やりとりでき、送料もかかりません。「無料で譲ります」と掲載すれば、すぐに引き取り手が見つかるかもしれません。

 

「捨てるより誰かに使ってほしい」という気持ちで出してみると意外とスムーズに進むことが多いでしょう。

 

不用品回収業者へ依頼する

「自分で運ぶのは大変だし、処分の手間をかけたくない!」という場合には、不用品回収業者に頼むのが最も簡単です。ここでは不用品回収業者がおすすめの理由を3つ解説します。

 

手間いらずの即日回収が可能

業者によっては、電話一本でその日のうちに引き取りに来てくれることもあります。家まで取りに来てくれるため、大型のシュレッダーでも心配ありません。

 

複数の不用品をまとめて処分

シュレッダーだけでなく、他の不用品もまとめて処分したい場合にも便利です。大掃除や引っ越しのタイミングで依頼するのもおすすめ。

 

料金の比較ができる

業者によって料金が異なるので、複数の業者に見積もりを取ると安心です。「無料回収」とうたっている業者もありますが、追加料金が発生する場合もあるので事前確認を忘れずに行いましょう。

 

 

シュレッダー処分時の注意点

シュレッダー処分時の注意点

 

ここではシュレッダーを処分する際の注意点について解説します。

 

地域ごとのルールを確認しよう

シュレッダーを処分する際、地域ごとにゴミの分別ルールが違います。「不燃ゴミでいいのかな?」と思っても、実際は粗大ゴミ扱いかもしれません。

 

自治体のホームページやゴミ収集カレンダーを確認しながら、正しい方法で捨てましょう。ルールに従わないと回収してもらえないこともあるので注意してくださいね。

 

リサイクルや環境に配慮して処分しよう

使えるシュレッダーをそのまま捨てるのはもったいないと感じたら、リサイクルショップや小型家電リサイクルボックスを利用してみましょう。

 

資源として再利用される可能性があります。「捨てる」より「活かす」を意識して、環境にも優しい処分を目指しましょう。

 

けがに注意して捨てよう

シュレッダーは内部に刃があるため、処分時にけがをしないよう注意が必要です。処分する前に中身を空にし、刃がむき出しにならないようしっかり梱包するのがおすすめ。特に不燃ゴミとして出す場合、収集スタッフへの配慮も大切です。

 

電源は必ず切ろう

処分する前に、電源が完全にオフになっているか確認してください。誤作動によるケガを防ぐため、プラグをコンセントから抜くのも忘れずに。業務用シュレッダーなど大型の場合は、電池や電源コードも外しておくとより安全です。

 

 

シュレッダーを安全に処分するならエコトミーへ

シュレッダーを安全に処分するならエコトミーへ

 

「処分が面倒」「安全に処分できるか不安」という方は、エコトミーにご相談ください!

当社スタッフが室内からの搬出や運搬も全て行い、手間なく安全にシュレッダーを引き取ります。不要な家電の処分で困ったときは、ぜひご相談ください。

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 (株)SJグループ. All rights Reserved.