ゴミ屋敷は1日で片付け可能?必要なもの・すべきことを詳しく解説
「ゴミ屋敷の自宅に家族が突然やってくることが決まった」「久々に帰省したら実家がゴミ屋敷になっていた」という状況に出会した際、何とか1日でゴミ屋敷の片付けを行いたいと思う方もいるかもしれません。
しかし、ゴミ屋敷は1日で片付けられるのでしょうか?1日で片付けるために必要なものやすべきこと、業者に依頼するメリットを解説します。
限られた時間で片付けを行うために、本記事を参考に片付けの知識を付けておきましょう。
この記事を読むための時間:5分
ゴミ屋敷を1日で片付けることは可能?
結論から伝えると、ゴミ屋敷を1日で片付けるのは難しいことが多いです。しかし、不可能とも言い難く、部屋の大きさや状況によっても答えが変わってきます。
-
自力だとゴミ屋敷のレベルによる
-
片付け業者に依頼すれば1日で片付けできる
上記の2点について解説します。
自力だとゴミ屋敷のレベルによる
自力で片付ける場合、ゴミ屋敷のレベルによって1日で作業できるかどうか決まります。
ゴミ屋敷のレベル | 部屋の状態 |
レベル1 | ゴミやものが床全体に散らかった状態 |
レベル2 | ゴミやもので床が見えなくなっている状態 |
レベル3 | ゴミやものが床から膝下くらいまで蓄積している状態 |
レベル4 | ゴミやものが床から腰くらいまで積み上がっている状態 |
レベル5 | ゴミやものが天井近くまで積み上がっている状態 |
レベル1の状態は汚部屋と呼ばれるレベルで、1日あれば自力で片付けが可能です。
レベル2の状態が1日で片付けられるギリギリのラインになるでしょう。ただし、一人暮らしの想定のため、一軒家だとレベル2でも1日での片付けは困難です。
片付け業者に依頼すれば1日で片付けできる
片付け業者に依頼すればレベル5程度の状態でも1日で片付けてもらえます。
ゴミ屋敷の片付け業者は作業に慣れているため手際がよく、人手も豊富なため効率よく作業が進められます。
一軒家であっても、部屋が広くなることで動員できる人数が増えるため、1日で対応できるケースが多いです。
自力でゴミ屋敷を1日で片付けるために何が必要?
自力でゴミ屋敷を1日で片付けるためには何が必要になるのでしょうか。
-
ゴミ袋や段ボールなどの準備
-
体力や人手
-
根気
-
換気できる環境
時間が限られているため、準備を怠るとそれだけで大幅に時間をロスしてしまうため、必要事項を頭に入れておきましょう。
ゴミ袋や段ボールなどの準備
ゴミ袋や段ボールの他にも、手袋やマスク、殺虫剤などの準備が欠かせません。
段ボールにゴミを詰めていく方が作業効率が上がる場合もあるため、ゴミ袋の代わりに段ボールを活用するのもおすすめです。
ゴミ屋敷では害虫が発生していることも多く、直接触りたくない方が大半だと思うので、手袋を装着しておきましょう。すぐに外注に対応できるように殺虫剤も必要不可欠です。
普段は気にならなくても片付けを始めることでほこりが舞うため、マスクも準備しておきましょう。
体力や人手
1日でゴミ屋敷を片付けるためには体力や人手が必要です。
家族や友人が片付けを手伝ってくれるのであれば心強いですが、ゴミ屋敷を見られるのが恥ずかしく、誰にも頼りたくないという方もいるでしょう。
その場合は、日中しっかりと動ける体力を確保するため、十分な睡眠時間をとっておきましょう。
根気
ゴミ屋敷の片付けには根気が必要です。
「いつまでに何を終わらせる」という計画を練ったところで、うまくいかない場合がほとんどです。見た目にほとんど変化がなく、進捗がわからない状態でも作業を進められる根気が必要になります。
レベル2程度のゴミ屋敷でも、1日での片付けは厳しいため、すぐに休憩を考えてしまうような気持ちでは片付けが終わらないでしょう。
換気できる環境
ゴミ屋敷の片付けを1日で行うのであれば、天候に優れた日に行いましょう。
ゴミ屋敷を片付けることで、臭いが充満することもあるため、換気は必須です。天気が悪く、窓を開けると雨が吹き込んでくるような環境では作業が難しくなります。
自力でゴミ屋敷を1日で片付けるためにすべきこととは?
ゴミ屋敷を1日で片付けるためにすべきことを6つ紹介します。
-
いらないゴミから片付けていく
-
手を動かし続ける
-
捨てるものと残すものの明確な基準を設けておく
-
上から下に片付けていく
-
動線を確保する
-
自治体のゴミの収集日に合わせる
限られた時間での作業になるため、上記の方法を参考に効率よく作業を進めましょう。
いらないゴミから片付けていく
ゴミ屋敷の片付けはゴールが見えづらく、作業が進んでいるのかわからないことも少なくありません。そのため、まずはいらないゴミから片付けていきましょう。
弁当の容器やペットボトル、空き缶、チラシなど、わかりやすいものから捨てていくことで、テキパキと作業が進められます。
また、進捗が見た目で判断しやすくなり、モチベーションの向上にもつながります。
手を動かし続ける
自力での片付けを1日で終わらせたいのであれば、とにかく手を動かし続けましょう。
1日で作業を終わらせるためには時間がないため、なくしていたものが見つかっても喜ぶのは後回しです。
日中は常に手を動かし続けるくらいの意識を持っておきましょう。
捨てるものと残すものの明確な基準を設けておく
前述したとおり、できる限り手を動かし続けたいため、ものの判別に使う時間ももったいないです。
片付けを始める前に捨てるものと残すものの明確な基準を決めておけば、判断に迷いがなくスムーズに作業を進められます。
上から下に片付けていく
片付けは高いところにあるものから進め、清掃も上から下の順に進めていきましょう。
ゴミ屋敷にはほこりがたくさん溜まっているため、高いところにあるほこりが落ちてきます。低いところからきれいにしても二度手間になる恐れがあるため、要領よく進めるために順序を守りましょう。
動線を確保する
ゴミやもので足場が少なくなっているゴミ屋敷では、動線を確保しながら片付けましょう。
動線をうまく確保し、室内を動きやすくなれば、片付けをスムーズに進めやすくなります。
自治体のゴミの収集日に合わせる
片付けが終わっても、ゴミを処分しなければ大量のゴミ袋とともに生活することになるでしょう。
ゴミの収集日の前日に片付けすれば、翌朝にゴミを処分でき、きれいな状態を迎えられます。
ゴミの収集日に合わせられない場合は、不用品回収業者の積み放題プランを利用し、引き取ってもらうのもおすすめです。
ゴミ屋敷を1日で片付けるため業者に依頼するメリットとは?
どうしても1日で片付けたいのであれば、ゴミ屋敷の業者を利用も検討してみましょう。
-
片付けやゴミの回収、清掃まで一貫して対応してくれる
-
複数人で作業してくれる
-
ゴミ屋敷の片付けのノウハウを持っている
3つのメリットを解説します。
片付けやゴミの回収、清掃まで一貫して対応してくれる
自力で片付けした場合、ゴミを回収してもらったり、部屋を清掃したりする作業が必要になります。
業者に依頼すれば、それらの作業も一貫して対応してくれるため、入居したての頃と大差ないほどきれいな状態に仕上げてくれます。
複数人で作業してくれる
自力で片付ける場合、1人での作業になることが多いですが、片付け業者は複数人での作業になるため迅速に片付けてくれます。
レベル2程度であれば、数時間〜半日程度で片付けてもらえるでしょう。
ゴミ屋敷の片付けのノウハウを持っている
ゴミ屋敷の片付け業者は、片付けのノウハウを持っているためテキパキと作業を進めてくれます。
作業に立ち会うことで効率的な片付けの進め方が学べるでしょう。
中には、これまでの片付けの経験やゴミの種類から、ゴミ屋敷にならないようにどうすべきなのか教えてくれる親切な業者もあります。
ゴミ屋敷を1日で片付けたいなら業者への依頼を検討しよう
ゴミ屋敷の片付けを1日で終わらせるのは厳しい場合が多いです。
ゴミ屋敷のレベルによっては可能な場合もありますが、根気よく作業を続けなければならず、想像以上の労力が必要になるでしょう。
どうしても1日でゴミ屋敷を片付けたいけど、自力で対処できるかわからない方は片付け業者への依頼も視野に入れることをおすすめします。
エコトミーは東京・埼玉・神奈川・千葉エリアで活動しており、ゴミ屋敷の片付けも対応できますので、ゴミ屋敷から1日で解放されたい方はお問い合わせいただければと思います。
前の記事へ
« 断捨離の効果ってすごい?知らないと損するポイントを解説次の記事へ
デジタル遺品とは?遺品整理の方法や費用相場を解説 »