電池の正しい処分方法とは?処分の依頼先や種類別の捨て方・注意点を紹介
日常生活で頻繁に利用する電池ですが、パワーがなくなると使えなくなり、処分することになります。
電池は寿命を迎えても外因によって発熱したり発火したりする可能性があるため、正しく処分しなければなりません。
本記事では電池の正しい処分方法や処分の依頼先について解説します。
電池の種類によって処分方法に違いがあるため、適切な方法で安全に処分しましょう。
この記事を読むための時間:5分
電池の正しい処分方法とは?
電池を処分する場合、いくつかの方法を利用できますが、どの方法で処分する際も電池を絶縁しなければなりません。
電池の表面は主に金属でできているため、力を失った電池であっても他の金属や電池に触れることでショートし、発熱や発火を引き起こす恐れがあります。
そのため、端子部分にテープを貼って絶縁しましょう。
セロハンテープ、ビニールテープなどを貼ることで電気を通さなくなるため、消耗し切っていない電池や、外部からの接触による事故を防げます。
-
自治体に処分してもらう
-
家電量販店の回収ボックスを利用する
-
不用品回収業者に依頼する
それでは上記の3つの方法を解説します。
自治体に処分してもらう
自治体によって処分できる種類、できない種類がありますが、乾電池は自治体で回収してもらえる可能性が高いです。
電池は不燃ゴミ、有害ゴミなどに区分されます。可燃ゴミとして処分できず、ゴミ収集車の中で爆発や発火が起きた例も少なくありません。
自治体ごとのルールを確認して処分しましょう。
家電量販店の回収ボックスを利用する
家電量販店には電池の回収用ボックスが設置されています。
回収できる電池は回収ボックスごとに決まっているため、どの電池でも捨てられるわけではありません。
回収ボックスで処分すればリサイクルできますが、電池は小さく処分に手間がかかることから回収ボックスを利用しない方も多いです。
限りある資源を大切にするために、積極的に回収ボックスを利用していきましょう。
不用品回収業者に依頼する
電池は不用品回収業者に引き取ってもらうことも可能です。
乾電池やボタン式電池であれば手軽に処分しやすいですが、充電式電池やバッテリーは発火や爆発、発熱などの危険性が強く、処分に手間がかかる場合があります。
- カーバッテリー
- モバイルバッテリー
- 充電池
- 電気工具
- 電気シェイバー
- 電子タバコ
- 空調服
充電式電池やバッテリーが使用されているものは多く、自治体で処分してもらえないことも少なくありません。
不用品回収業者であれば、自治体に対応してもらえないものでも回収できるため、お困りの際は問い合わせてみましょう。
【種類別】電池の正しい処分方法とは?
続いて電池の正しい処分方法を種類別に解説します。
自治体によって細かいルールに違いがあるため、一般的な例としてお伝えします。
-
乾電池
-
小型充電式電池
-
ボタン電池
それぞれ解説します。
乾電池
乾電池は使い捨て電池とも呼ばれており、多くの小型家電や機器に使用されています。
アルカリ乾電池、マンガン乾電池、リチウム乾電池などの種類があり、どれも自治体に回収してもらうことが可能です。
不用品回収業者に引き取ってもらえるため、大量の乾電池を処分する際は業者への依頼もおすすめです。
必ず端子部分にテープを巻いて、絶縁した状態で処分しましょう。
小型充電式電池
小型充電式電池は、充電して繰り返し使用でき、二次電池とも呼ばれています。
高温状態になったり、過放電、過充電などのトラブルを巻き起こしてしまう恐れがあります。
そのため、使わなくなったからからといって充電しっぱなしにしたり、充電されていない状態で放置するのも適切ではありません。使用しなくなったら正しく処分しましょう。
リサイクルマークがついている小型充電式電池はリサイクルが可能です。
また、小型充電式電池は自治体で回収してもらえない場合もあります。回収してもらえる自治体でも、小型充電式電池のみを回収している自治体、小型充電式電池が内蔵された製品を回収している自治体があるため、必ず確認して処分しましょう。
ボタン電池
ボタン電池は回収ボックスで処分するのが一般的です。
不燃ゴミとして処分できない場合が多く、ボタン電池を受け付けていない自治体も多いです。
回収ボックスに入れる際は必ず絶縁状態にしておきましょう。
ボタン電池回収協力店は以下のリンクから検索できます。
電池の処分にかかる費用とは?
自治体や回収ボックスを利用して電池を処分する場合はお金がかかりません。
不用品回収業者に依頼すると費用がかかりますが、大量の電池や自治体で処分してもらえなかった電池も引き取ってもらえます。
種類 | 自治体での処分 | 回収ボックス | 不用品回収業者 |
乾電池 | 無料 | 無料 | 数百円〜 |
小型充電式電池 | 無料 | 無料 | 数百円〜 |
ボタン電池 | ー | 無料 | 数百円〜 |
電池を処分する際の注意点とは?
電池を処分する際は以下に注意しましょう。
-
一般ゴミとして捨ててはいけない
-
漏れた液に触れない
-
電池を濡らさない
それぞれ解説します。
一般ゴミとして捨ててはいけない
電池は一般ゴミとして捨ててはいけません。
どのゴミであっても分別を守らなければなりませんが、電池を分別せずに一般ゴミとして処分してしまうと大きな事故につながりかねません。
- ゴミ収集車の中で火災が発生する
- ゴミ処分場で他のゴミに火が燃え移る
- 電池の発火によってゴミの受け入れが停止する
ゴミ処理場やゴミ収集車の中で、電池が原因となり起きる発火は年間数千件以上といわれています。
上記のような問題が発生する可能性があるため、一般的なゴミよりも注意深く分別しなければなりません。
漏れた液に触れない
電池の過放電によって電池の液体が漏れる可能性があります。液漏れしてしまうと、その電池は使用できなくなります。
この液体は非常に強いアルカリ性を持つ水酸化カリウムで、化学やけどを引き起こしかねません。
触れてしまった際は、擦らずに大量の水で洗い流し、すぐに病院で診てもらうことをおすすめします。
電池を濡らさない
電池が濡れてしまうとショートしたり、錆びたりする可能性があります。
使い終わった電池であっても、少量の電力が残っている恐れがあり、発熱や発火を起こしてしまうこともあります。
また、濡れてしまった電池は引き取ってもらえない可能性もあるため、使用済み、未使用問わず適切な状態で保管しましょう。
まとめ:電池は正しい方法で処分しよう
電池の処分方法について解説しました。
どんなゴミであっても分別せずに捨ててはいけませんが、特に電池は処分方法に注意しなければ、自治体や市民にも影響を与えかねません。
また、どんな電池であってもテープを巻きつけて、絶縁した状態で処分することを頭に入れておきましょう。
エコトミーでは、電池や小型充電式電池、バッテリーなど、処分が難しいものの引き取りにも対応しています。
ほかの不用品の回収を依頼する際に、まとめて引き取ってもらうことも可能ですので、お気軽にご利用いただければと思います。