東京・埼玉・神奈川・千葉の遺品整理ならお任せください

見積・ご相談は無料です!お気軽にお問合せ下さい 0120-103-253 【受付】10:00~20:00【定休】なし

ブログ一覧


不用品回収で回収できないものとは?処分方法と注意点を解説

不用品回収は便利なサービスですが、安全性や法律の観点から回収できない品目があります。

 

汚物や生ごみ、危険物、医療廃棄物、土や植栽、動物の死骸などは、一般的な不用品回収業者では扱えません。これらの品目の処分には、専門的な知識や技術、時には特別な許可が必要です。

 

本記事では、回収不可能な品目の特性と、適切な処分方法について詳しく解説します。各品目の処分方法は、自治体のルールや専門業者のサービスを利用するなど、状況に応じて異なります。

 

引っ越しで不用品を処分する予定がある方や、遺品整理の予定がある方はぜひ参考にしてください。

 

 

また当社エコトミーでは、一都三県を対象に不用品回収や遺品整理サービスを提供しています。

 

不用品回収や遺品整理に関する些細なご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください

 

この記事を読むための時間:5分

 

不用品回収業者が回収できない品目

 

不用品回収業者でも、回収できないものはあります。回収できない品目は多岐にわたり、主に安全性や衛生面の観点から制限されています。

 

まず、孤独死などで発生する汚物は、特殊清掃業者に依頼する必要があります。生ごみや液体類は自治体の指定する方法で処分します。

 

危険物も重要な除外対象です。中身の入ったスプレー缶、ガソリン、灯油などは引火や爆発のリスクがあるため、専門業者による処理が必要です。

 

医療廃棄物も同様で、注射器や血液付着物は感染リスクがあるため、専門の業者に依頼しなければなりません。

 

植栽や土、コンクリートブロックなどは多くの業者で回収不可ですが、一部では対応可能な場合もあるため、事前確認が重要です。

 

また、生きた動物や死骸も不用品回収の対象外で、ペットの場合は適切な埋葬や火葬を行う必要があります。

 

これらの品目を処分する際は、自治体の規則や専門業者の利用を検討しましょう。不明な点がある場合は、事前に業者や自治体に相談し、安全かつ適切な処分方法を確認することをおすすめします。

 

不用品回収で回収できないものの処分方法

 

それでは、不用品回収で回収してもらえないものはどのように処分すればよいのでしょうか。

 

ここでは、それぞれの処分方法を紹介します。

 

汚物の処分

汚物の処分は、感染症リスクや法的規制の観点から慎重に行う必要があります。自己処理と業者依頼の二つの方法がありますが、安全性と適法性を考慮すると、専門業者への依頼が推奨されます

 

自己処理を行う場合は、個人防護具の着用から始まり、汚物の覆い、拭き取り、消毒、残留物処理、そして徹底的な手洗いまでの一連の手順を厳密に守る必要があります。とくに、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒も必要です。

 

汚物処理業者の作業内容には、孤独死や事故死の現場での特殊清掃、動物の死体処理、さらには感染症のリスクを伴う汚物の除去が含まれます。

 

専門的な器具や洗剤を使用して、通常の清掃では対応できないような汚染を処理します。例えば、特殊清掃業者は、腐敗した遺体やその周辺の消臭、害虫駆除、さらには原状回復作業も行います。

 

また、緊急時に対応できる消毒サービスを提供する業者もあり、吐瀉物処理や感染症対策としての消毒作業を24時間体制で行っています。これにより、迅速かつ安全に衛生状態を回復することが可能です。

 

このように、汚物処理業者は多岐にわたるサービスを提供しており、それぞれの状況に応じた専門的な対応が求められます。

 

生ごみや腐敗しやすい食品の処分

生ごみや腐敗しやすい食品の処分は、水分を減らすことが重要です。水切り器を使用したり、調理前に不要な部分を取り除くことで、菌の繁殖を抑制できます。

 

また、新聞紙で包む方法もあります。新聞紙の高い吸水性を利用して水分を吸収し、臭いを軽減します。冷凍保存も効果的で、とくに魚の内臓など腐敗しやすい食品に適しています。

 

重曹、酢、クエン酸の使用も有効です。これらは臭いを中和し、消臭効果を発揮します。さらに、蓋つきのゴミ箱や生ごみ処理機の利用も検討してみましょう。これらは臭いの漏出を防ぎ、効率的に処理を行います。

 

これらの方法を状況に応じて組み合わせることで、適切に生ごみを処理できます。とくに夏場など高温の時期には、早めの対策が重要です。

 

危険物の処分

危険物の処分には特別な注意と適切な方法が必要です。ガソリン、灯油、スプレー缶など、それぞれの特性に応じた処分方法があります。

 

ガソリンの処分

  • ガソリンスタンドへの持ち込みが最も安全で一般的な方法です。少量であれば無料か低料金で引き取ってくれます。
  • 大量の場合は、特別管理産業廃棄物の許可を持つ業者に委託します。
  • 土への埋め込みや下水・河川への廃棄は法律違反となるため、絶対に避けるべきです。

 

灯油の処分

  • ガソリンスタンドや購入した店舗での引き取りが可能です。
  • 不用品回収業者の利用も選択肢の一つです。
  • 少量なら暖房器具で使い切ることも考えられます。

 

スプレー缶の処分

  • 中身を完全に使い切ることが重要です。
  • 自治体のルールに従って処分します。地域によって方法が異なるため注意しましょう。
  • 穴あけ作業が必要な場合は、安全に注意して行います。

 

これらの危険物は適切に処分しないと環境や健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、ルールや手順を厳守することが重要です。不明な点がある場合は、必ず自治体や専門家に相談してください。

 

土や植栽、コンクリートブロックの処分方法

土や植栽、コンクリートブロックの処分方法は、それぞれの特性と量によって異なります。

 

【土の処分】

  • 自宅の庭に撒く方法が最も簡単で無料でできます。
  • 一部の自治体では少量の土を燃えないゴミとして回収します。
  • 大量の場合は不用品回収業者に依頼できますが、費用がかかります。

 

【植栽の処分】

  • 小さな植木や剪定枝は可燃ゴミとして出せることが多いです。
  • 大きな植木は粗大ゴミとして扱われ、自治体に申し込みが必要です。
  • 専門業者(造園業者や不用品回収業者)に依頼する方法もあります。

 

【コンクリートブロックの処分】

  • 購入店舗での回収サービスを利用できる場合があります。
  • 不用品回収業者への依頼は手間がかからず便利ですが、費用がかかります。
  • 外構工事業者が回収してくれる場合もあります。

 

自宅で発生する医療廃棄物の処分方法

自宅で発生する医療廃棄物は、自宅で処分できる場合と業者に依頼しなければならない場合があります。

 

【自宅での処分方法】

  • 注射器などの鋭利な物は、針を外さずに病院や薬局に持参して処理を依頼します。
  • ペン型注入器やカートリッジなどの鋭利でないものは、二重袋に入れて可燃ごみとして廃棄可能な場合があります(自治体に確認必要)。
  • 各自治体のルールに従うことが重要です。

 

【業者に依頼する場合】

  • 都道府県や政令市からの許可を持つ業者を選びましょう(無許可業者依頼は法律違反)。
  • 業者の処理フローを事前に確認します。
  • 実績と信頼性のある業者を選びましょう。

 

巨大な家具やピアノの処分

巨大な家具やピアノの処分には、以下の方法があります。

 

【自治体の粗大ごみ回収】

    • 予約制で、費用は数千円程度かかります。
    • ピアノなどの大型家具は対象外の場合あるため事前に確認しましょう。

 

【不用品回収業者への依頼】

    • 自宅での回収が可能ですが、費用は高めです。
    • ピアノの場合、アップライトで2~3万円、グランドで4~6万円程度かかります。

 

【リサイクルショップや買取サービス】

    • 状態の良い家具やブランドピアノは高値で取引可能な場合があります。
    • 出張買取サービスを利用すれば、運搬の手間を省けます。

 

【買い替え時の引き取りサービス】

    • 新しい家具を購入する際に古いものを引き取ってもらえる場合があります。
    • 手間が少なく便利です。

 

【寄付や譲渡】

    • 使用可能な状態なら、知人や地域団体への寄付も検討してみましょう。
    • 音楽教室や学校が受け入れる場合もあります。

 

 

まとめ

 

不用品回収業者が扱えない品目の処分には、それぞれ適切な方法があります。汚物は専門業者への依頼が推奨され、生ごみは水分削減や冷凍保存などの工夫が効果的です。

 

危険物は種類ごとに正しい処分方法を選び、ガソリンスタンドでの引き取りや専門業者への委託が必要です。土や植栽、コンクリートブロックは自治体の規則に従うか、専門業者に依頼します。医療廃棄物は病院や薬局での処理、または許可を持つ業者への依頼が必要です。

 

巨大な家具やピアノは、自治体の粗大ごみ回収、不用品回収業者、リサイクルショップなど、状況に応じた方法を選びましょう。

 

正しい処分方法を選択することで、安全かつ環境に配慮した不用品処分が可能となります。

 

不明点がある場合は自治体や専門家に相談し、適切な処分方法を確認することが重要です。

 

 

また、不用品回収や遺品整理でお悩みの方は、ぜひエコトミーにご相談ください。

 

若くて活気あるスタッフが、丁寧かつスピーディーに作業を行います。

 

 

急ぎの対応や、土日祝日や夜間・早朝の作業にも柔軟に対応しますので、まずは無料見積もりからお気軽にご相談ください。

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 (株)SJグループ. All rights Reserved.