東京・埼玉・神奈川・千葉の遺品整理ならお任せください

見積・ご相談は無料です!お気軽にお問合せ下さい 0120-103-253 【受付】10:00~20:00【定休】なし

ブログ一覧


遺品整理と相続手続きを徹底解説!やるべきことや注意点も

大切な方との別れの後、遺族が直面する大きな課題が遺品整理と相続手続きです。

 

しかし、悲しみの中で何から始めればよいのか、どのような手続きが必要なのか、戸惑われる方も多いのではないでしょうか。

 

実は、これらの手続きには期限が設けられているものも少なくありません。

 

この記事では、故人の死後にすべき手続きから、相続の基礎知識、遺品整理の具体的な進め方まで解説します。

 

 

 

また当社エコトミーでは、一都三県を対象に不用品回収や遺品整理サービスを提供しています。

 

不用品回収や遺品整理に関する些細なご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください

 

この記事を読むための時間:5分

 

 

故人の死後にやるべきこと

 

故人がなくなったあとは、遺族はさまざまな手続きを行う必要があります。ここでは、故人の死後にやるべきことを解説していきます。

 

直後の緊急対応

まずは医師から死亡診断書を受け取る必要があります。この書類は、今後の手続きで必要になるため、何枚かコピーを取っておくと良いでしょう。

 

診断書を受け取ったら、死亡届を提出します。提出先は故人の本籍地か死亡地の役所です。同時に火葬許可証の取得も必要となります。

 

また、葬儀社への連絡も急ぎましょう。葬儀の打ち合わせはもちろん、多くの葬儀社では死亡届や火葬許可証の手続き代行も行っています。このような支援を上手に活用することで、慌ただしい時期を乗り越えることができるでしょう。

 

公的機関への届出

故人の死亡から2週間以内に、いくつかの重要な手続きが必要となります。

 

年金を受給していた場合は、受給権者死亡届の提出、また健康保険の資格喪失届の提出が求められます。

 

故人が世帯主だった場合は、世帯主変更届の提出も必要です。介護保険を利用していた場合は、その資格喪失手続きも忘れずに行いましょう。

 

金融機関での手続き

金融関係の手続きも進める必要があります。まず銀行に死亡の連絡を入れ、口座の凍結手続きを行います。

 

クレジットカードの解約や、公共料金などの自動引き落としの停止も重要な手続きです。通帳や印鑑、保険証券などは事前に準備しておきましょう。

 

相続手続き

相続に関する判断は、より慎重に行う必要があります。とくに相続放棄を検討する場合は、3ヶ月という期限が設けられています

 

遺産分割の協議も、できるだけ早く始めることをおすすめします。相続税が発生する可能性がある場合は、税理士などの専門家に相談しましょう。

 

日常生活に関する手続き

公共料金の名義変更や、携帯電話・インターネットなどの契約変更も必要となります。賃貸住宅に住んでいた場合は、不動産会社との契約処理も重要です。

 

 

相続に必要な手続き

 

ここでは、相続手続きの流れと重要なポイントをご説明します。

 

相続手続きの最初のステップは、遺言書の確認です。故人が遺言書を残していた場合、その内容に従って相続が進められます。とくに自筆証書遺言の場合は、家庭裁判所での検認という手続きが必要となります。

 

遺言書の有無を確認したら、次は相続人の確定に移ります。出生から死亡までの連続した戸籍謄本を取得し、法定相続人を特定していきます。

 

法定相続人とは

相続が発生した際、故人(被相続人)の財産を受け継ぐ権利を持つのが法定相続人です。

 

民法では、誰が法定相続人となるのか、また相続の順位はどうなるのかが明確に定められています。

 

配偶者は、つねに法定相続人となります。ただし、これは法律上の婚姻関係にある配偶者に限られ、事実婚のパートナーには相続権は認められません。

 

血族の相続順位は、子や孫などの直系卑属が第1順位となります。子どもが生存している場合は、その子どもが最優先で相続人となります。もし子どもがすでに亡くなっている場合は、その子どもの子(つまり孫)が代襲相続人として権利を引き継ぎます。

 

第1順位の相続人がいない場合は、親や祖父母などの直系尊属が第2順位の相続人となります。

 

さらに、直系卑属も直系尊属もいない場合は、兄弟姉妹が第3順位の相続人として相続権を持ちます。

 

遺品整理における役割

法定相続人は、遺品整理において重要な役割を担います。遺品整理は、相続財産を確定させるための手続きの一つです。

 

現金や預金通帳、有価証券などの財産が遺品の中に含まれていることも多く、これらを適切に整理することで、後のトラブルを防ぐことができます。

 

とくに複数の法定相続人がいる場合は、全員で協力して遺品整理を進めることが大切です。意見の対立やトラブルを避けるため、事前に十分な話し合いを持ち、整理の方針を決めておくことをおすすめします。

 

遺産目録の重要性

遺産目録とは、故人が所有していたすべての財産を一覧にまとめた文書です。

 

プラスの財産としては、不動産や預貯金、有価証券、自動車、美術品などが含まれます。一方、マイナスの財産である負債には、住宅ローンや未払いの税金、医療費などが記載されます。

 

遺産目録を作成することで、相続人全員が被相続人の財産を正確に把握でき、公平な遺産分割の協議が可能となります。

 

遺産分割協議の進め方

遺産分割協議は、相続人全員が集まって故人の遺産をどのように分けるかを決める大切な話し合いです。

 

それぞれの希望や事情を考慮しながら、公平な分け方を検討していきます。合意に達したら、その内容を遺産分割協議書として文書化します。この書類は、その後の名義変更など、さまざまな手続きに必要となります。

 

 

相続手続きのために遺品整理で注意すべきこと

 

遺品整理を始める前に、必ず他の相続人や親族に連絡を入れましょう。故人の遺品は相続財産の一部であり、独断での処分は避けるべきです。

 

とくに複数の相続人がいる場合は、整理の方法や役割分担について、事前によく話し合うことが大切です。

 

また、整理を始める前に、故人の財産状況についても可能な限り把握しておく必要があります。借金や負債の有無を確認し、相続を受けるべきかどうかの判断材料とします。

 

重要書類の取り扱い

遺品整理の中で最も注意が必要なのが、重要書類の管理です。遺言書や預金通帳、印鑑、年金手帳など、相続手続きに必要な書類は捨ててはいけません。これらの書類は、今後さまざまな手続きで必要になります。

 

整理の際は、重要書類専用の箱やファイルを用意し、見つかり次第そこに保管するようにしましょう。書類の内容は後で確認すればよいので、まずは安全な場所に保管することを優先します。

 

相続放棄を考える場合

相続放棄を検討している場合は、遺品整理に慎重な対応が必要です。遺品を処分したり、故人の財産を使用したりすることで、「法廷単純承認」となり遺産を相続したとみなされる可能性があるためです。

 

相続放棄を希望する場合は、まず財産状況を確認し、法的な手続きを済ませてから遺品整理に着手することをおすすめします。不明な点がある場合は、弁護士に相談しましょう。

 

遺品整理は、焦らず計画的に進めることが大切です。一度に全てを片付けようとせず、優先順位をつけて段階的に進めていきましょう。また、作業の記録を取っておくことで、後々の手続きがスムーズになります。

 

遺品整理の進め方

遺品整理は、故人への敬意を持ちながら、計画的に進めることが大切です。

 

まずは適切なタイミングを選びましょう。一般的には、葬儀や法要が終わり、遺族の心が少し落ち着いてから始めるのが望ましいとされています。ただし、相続税の申告期限が死亡から10ヶ月後と決められているため、財産に関する整理は比較的早めに着手する必要があります。

 

次に、具体的な作業計画を立てます。開始日と終了日を設定し、どの部屋から着手するか、どのような順序で進めるかを決めておきましょう。段ボール箱やゴミ袋、マジック、作業着など、必要な道具も事前に用意しておくと効率的です。

 

遺品の仕分けは、「残すもの」「捨てるもの」「保留するもの」の3つに分類して進めます。とくに通帳や権利書などの重要書類は、慎重に保管する必要があります。形見分けについては、親族や友人と十分に話し合いながら、思い出を共有する機会としても大切にしましょう。

 

作業が複雑になる場合や、遠方での整理が必要な場合は、遺品整理業者に依頼することも検討してみましょう。プロの力を借りることで、効率的かつ適切な整理が可能になります。状況に応じて、弁護士や税理士などの専門家のアドバイスを受けることも有効です。

 

 

まとめ

 

故人の死後の手続きは、緊急性の高いものから順に対応していく必要があります。まずは死亡診断書の受け取りと死亡届の提出、そして火葬許可証の取得が優先されます。

 

その後、年金や健康保険の手続き、金融機関での対応と進んでいきます。相続に関しては、法定相続人の確定から始まり、遺産目録の作成、遺産分割協議へと展開します。

 

遺品整理については、相続手続きと並行して進めることになりますが、重要書類の取り扱いにはとくに注意が必要です。また、相続放棄を検討している場合は、遺品に手を付ける前に法的手続きを済ませることが重要です。

 

これらの手続きは、専門家のサポートを受けながら、焦らず計画的に進めることで、後々のトラブルを防ぐことができます。

 

 

また、エコトミーでは、一都三県を対象に遺品整理や不用品回収サービスを提供しています。

 

遺品整理士の資格を持つスタッフが、お客様のご要望を丁寧にお聞きします。大切な遺品を雑に扱われる心配もありません。

 

「今日中に済ませたい」「不法投棄が心配」といった不安も解消。土日対応もご相談ください見積もりは無料で、金額に自信があります。

 

最短即日で対応していますので、遺品整理や不用品回収の依頼を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 (株)SJグループ. All rights Reserved.