東京・埼玉・神奈川・千葉の遺品整理ならお任せください

見積・ご相談は無料です!お気軽にお問合せ下さい 0120-103-253 【受付】10:00~20:00【定休】なし

ブログ一覧


遺品整理後の空き家をどう管理する?適切な管理方法と注意点を解説

遺品整理後に空き家を所有することになった方の中には「どう管理すればいいのか」「放置しても大丈夫だろうか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

 

実は、空き家の放置は建物の劣化だけでなく、防犯上の問題や衛生環境の悪化など、さまざまなリスクをもたらします。

 

しかし、適切な管理方法を選択することで、これらの問題を回避することが可能です。

 

この記事では、空き家放置のリスクと具体的な対策、自主管理と業者委託それぞれのメリット・デメリット、さらには売却や賃貸といった活用方法まで、空き家の管理に関する情報をご紹介します。

 

 

また当社エコトミーでは、一都三県を対象に遺品整理や不用品回収サービスを提供しています。

 

遺品整理や不用品回収に関する些細なご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください

 

この記事を読むための時間:5分

空き家放置のリスクとデメリット

 

空き家を放置すると、建物の劣化や治安の悪化、さらには法的責任まで、さまざまなリスクが潜んでいます。それぞれ詳しくみていきましょう。

 

建物の劣化と安全性への影響

空き家の最も顕著な問題は、建物自体の劣化です。

 

日常的なメンテナンスが行われないことで、建物は急速に損傷していきます。屋根や外壁の損傷は雨漏りを引き起こし、それが内部の劣化をさらに加速させます。

 

とくに深刻なのは構造部分の損傷で、最悪の場合、建物の倒壊につながる可能性もあります。

 

衛生環境の問題

空き家はさまざまな衛生問題を引き起こします。害虫や害獣の繁殖地となりやすく、とくにシロアリの発生は建物そのものの崩壊にもつながる深刻な問題です。

 

また、管理されていない空き家は不法投棄の標的となりやすく、ゴミの散乱や悪臭の発生など、周辺環境に重大な悪影響を及ぼします。

 

継続的な経済負担

空き家を所有し続けることは、予想以上の経済的負担を強いられる可能性があります。

 

固定資産税は建物が存在する限り発生し続け、さらに建物の維持管理費用も必要です。とくに「特定空き家」に指定されると、税制上の優遇措置が受けられなくなり、固定資産税の負担が増加する可能性もあります。

 

防犯上のリスク

空き家は犯罪者にとって格好のターゲットとなります。

 

人の気配がないことから、不法侵入や窃盗の対象となりやすく、さらには放火や不法占拠といった重大な犯罪の温床となる可能性もあります。

 

こうした状況は地域の治安を悪化させ、周辺住民の不安を増大させます。

 

 

遺品整理後の空き家の管理方法

 

遺品整理を終えたあとの空き家の取り扱いは、相続人にとって大きな課題となります。

 

空き家の管理方法には、売却や賃貸、解体、管理サービスの利用など、複数の選択肢があります。ここでは、それぞれの選択肢について解説していきます。

 

売却する

不動産売却は、空き家問題を解決する一般的な方法の一つです。

 

資産を現金化でき、維持管理の負担から解放されるメリットがあります。また、固定資産税などの継続的な支出もなくなります。

 

しかし、売却までには遺品整理や不用品処分、建物の修繕など、一定の費用が必要です。また、物件の立地や状態によっては、希望する価格での売却が難しい場合もあることを理解しておきましょう

 

賃貸物件にする

賃貸物件として活用する場合、定期的な収入が見込めるというメリットがあります。とくに住宅需要の高い地域では、安定した家賃収入が期待できます。

 

しかし、契約や法的手続きの理解、入居者対応、日常的な管理業務など、多くの責任と労力が必要となります。これらの負担を考慮すると、不動産管理会社への委託も検討するべきでしょう。

 

空き家管理サービスを利用する

専門の管理サービスを利用することで、定期的な点検や清掃を任せることができます。

 

専門家による管理は、空き家の劣化を防ぐうえで有効です。ただし、継続的な費用が発生するため、長期的な収支計画を立てる必要があります。

 

解体する

建物の解体は、最終的な選択肢の一つです。

 

ただし、この決断には法定相続人全員の同意が必要で、解体費用についても事前の協議が必要です。

 

解体後は建物滅失登記も必要となります。土地の有効活用や新たな開発の可能性を広げられるメリットはありますが、解体費用が高額になる可能性があるため、慎重に検討しましょう。

 

 

空き家の管理方法を決める際は、経済的要因や物件の状況、個人的な要因など、多角的な視点からの検討が必要です。

 

現在の資金需要や将来の収入見込み、建物の状態や立地条件、さらには管理に割ける時間や将来の利用予定なども重要な判断材料となります。

 

また、単に経済的な判断だけでなく、故人との思い出が詰まった家への感情的な価値も考慮する必要があるかもしれません。

 

このように複雑な判断が必要となるため、必要に応じて不動産の専門家に相談することをおすすめします。

 

最終的には、これらの要素を総合的に判断し、自身の状況に最も適した方法を選択することが重要です。

 

 

空き家を自分で管理する場合

 

空き家の管理を自分で行うことは、コスト削減につながります。

 

しかし、適切な管理のためには計画的な取り組みと定期的な作業が必要です。ここでは、効果的な自主管理の方法を解説します。

 

管理開始前の準備

空き家の管理を始める前に、まずは貴重品や重要書類を安全な場所に移動させます。ライフラインの処理も重要で、電気・ガス・水道の取り扱いを決定します。

 

また、郵便物の転送手続きを行い、室内の湿気対策として畳を上げるなどの初期作業も必要です。

 

定期的な見回り

最低でも月1回は空き家を訪問し、状態確認を行うことが重要です。

 

見回りの際は、建物の外観から異常がないか、不審者の侵入跡がないかなどをチェックします。また、すべての施錠が適切に機能しているかの確認も忘れずに行いましょう。

 

換気と水回りの管理

室内環境の維持には換気が不可欠です。

 

定期的に窓を開けて空気を入れ替え、カビや腐食を防ぎましょう。水回りについては、長期間使用しないことによる配管の劣化を防ぐため、定期的な通水が必要です。とくに排水管は悪臭の原因となりやすいため注意しましょう。

 

清掃と外回りの管理

建物周辺の清掃と雑草の処理は、空き家管理の重要な部分です。

 

とくに庭木の管理は近隣トラブルの原因となりやすいため、適切に剪定しましょう。また、外壁や軒裏の状態もチェックし、早期に問題を発見することが重要です。

 

 

空き家管理を業者に依頼する場合

 

遠方に住んでいる場合や、仕事などで時間的余裕がない場合は、プロの力を借りることも検討してみましょう。ここでは、業者へ依頼するメリットやポイントについて解説します。

 

業者に依頼する前に、まずは自身の状況と目的を整理することが重要です。

 

遠方在住のため定期的な訪問が困難なのか、仕事が忙しくて時間が取れないのか、あるいは専門的なメンテナンスが必要なのか。これらの目的を明確にすることで、必要なサービスの内容や予算の設定が具体的になり、適切な業者選びにつながります

 

空き家管理を専門業者に依頼するメリット

空き家の管理を専門業者に依頼する最大のメリットは、建物のメンテナンスや修繕、防犯対策に関する専門知識を持つプロによる適切な管理が受けられることです。定期的な点検により、問題を早期発見し、建物の劣化を防ぐことができます。

 

また、見回りや清掃などの定期的な管理作業を任せることで、所有者の時間と労力を大きく節約できます。

 

業者選びのポイント

業者を選ぶ際は、まず対応エリアが空き家の所在地をカバーしているか確認します。

 

次に、提供されるサービス内容が自身のニーズに合っているかをチェックします。定期的な見回りや換気作業、庭の手入れ、郵便物の管理など、基本的なサービス内容を確認しましょう。

 

費用と契約内容の確認

空き家管理サービスの一般的な費用は、月額5,000円から15,000円程度です。ただし、これは基本料金であり、追加サービスや緊急対応には別途費用が発生することがあります。

 

契約時には、基本料金に含まれるサービスの範囲、オプションサービスの内容と料金、契約期間、解約条件などを確認することが重要です。

 

 

まとめ

 

空き家の放置は、建物の劣化や防犯上のリスク、衛生環境の悪化、継続的な経済負担など、多くの問題を引き起こす可能性があります。

 

対策としては、売却や賃貸、解体、管理サービスの利用など、それぞれの状況に応じて最適な方法を選ぶ必要があります。

 

自主管理の場合は、定期的な見回りや換気、水回りの管理、清掃など計画的な取り組みが必要です。

 

業者への委託は、専門知識を活かした適切な管理が期待できる一方、月額5,000円から15,000円程度の費用が発生します。

 

空き家の管理方法については、経済的要因や物件の状況、個人的な事情など、多角的な視点からの検討が重要です。必要に応じて専門家への相談も検討しましょう。

 

 

また、エコトミーでは、一都三県を対象に遺品整理や不用品回収サービスを提供しています。

 

遺品整理士の資格を持つスタッフが、お客様のご要望を丁寧にお聞きします。大切な遺品を雑に扱われる心配もありません。

 

「今日中に済ませたい」「不法投棄が心配」といった不安も解消。土日対応もご相談ください見積もりは無料で、金額に自信があります。

 

最短即日で対応していますので、遺品整理や不用品回収の依頼を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 (株)SJグループ. All rights Reserved.