東京・埼玉・神奈川・千葉の遺品整理ならお任せください

見積・ご相談は無料です!お気軽にお問合せ下さい 0120-103-253 【受付】10:00~20:00【定休】なし

ブログ一覧


実家が汚いと感じた時の対処法は?原因を突き止めてスッキリした部屋を取り戻そう

実家が汚れていると、里帰りが億劫になるだけでなく、事故やケガなどさまざまな危険があります。

 

しかし親の許可なく片付けを進めると、トラブルに発展する可能性もあります。今回は、実家が散らかる原因や片付けを進めるポイントについて詳しく解説します。

 

この記事を読むための時間:5分

 

 

実家が汚いと感じるのは気のせいではない

実家が汚いと感じるのは気のせいではない

 

実家に久しぶりに帰省した際、「なんだか汚い」と感じることがあります。実は単なる気のせいではなく、親世代のライフスタイルや健康状態に変化が起こっているのかもしれません。

 

状況によっては深刻な状況あるケースもあり、注意が必要です。ここでは具体的な理由を解説します。

 

 

親の体力が衰えてきている

親が高齢になると、体力や持久力が低下し、掃除や片付けが負担に感じるケースがあります。

 

特に重い物を動かしたり、細かい作業をしたりするのが難しくなるため、家全体が少しずつ散らかりがちになります。また疲れやすさから頻繁に掃除をする意欲を失ってしまうことも原因です。

 

認知症で判断力がなくなってきている

認知症が進行すると、片付けができなくなったり、必要な物と不要な物の区別がつかなくなるケースがあります。

 

散らかった状態に気づかない場合や、掃除自体を忘れてしまう場合も少なくありません。実家が急に汚れてきたと感じたら、親の認知機能の変化を疑い、早めに専門医に相談しましょう。

 

溜め込み症

「いつか使うかもしれない」「捨てるのはもったいない」と考え、物を溜め込む習慣が親世代には見られます。いわゆる「溜め込み症」は、高齢者に特に多く、部屋が物であふれる原因となることも。

 

物を処分するのが苦手な性格や、戦後の物資不足の時代を経験した背景も関係していると考えられます。

 

セルフネグレクトになっている

セルフネグレクトとは、自分の健康や生活環境の管理を放棄する状態を指します。そのため掃除や片付けをする気力を失い、家が汚れてしまうことも。

 

特に独居の高齢者に多く、孤立感や精神的な不調が原因となるのが一般的です。早めの支援が必要な場合もあります。

 

親との価値観が違う

親世代と子ども世代では、生活スタイルや清潔感の基準が異なることが少なくありません。親にとっては「これが普通」であっても、子ども世代には「汚い」と映ることがあります。

 

特に物の所有量や収納方法に対する価値観の違いが、散らかりの原因と感じられることが多いです。

 

 

実家が汚いことによるリスク

実家が汚いことによるリスク

 

実家が散らかっている状態を放置すると、日常生活や健康、安全にもリスクをもたらします。ここでは具体的な影響について解説します。

 

 

日常生活が送りにくくなる

部屋が散らかっていると、必要な物がすぐに見つからなかったり、動線が遮られて移動しにくくなります。生活の効率が悪化し、日常的な作業が煩雑になるケースも。心理的なストレスを感じやすくなり、家の中で快適に過ごすのが難しくなる場合もあります。

 

害虫が増える

汚れた環境や散乱したゴミは、ゴキブリやネズミ、ハエなどの害虫を引き寄せる原因となります。

 

害虫は衛生面だけでなく、健康にも深刻な影響を与えます。特に食品や調理器具の周辺に害虫が発生すると、食中毒やアレルギーを引き起こすため注意が必要です。

 

健康状態が悪くなる

散らかった環境では、ホコリやカビが溜まりやすくなり、空気の質が悪化します。状態を放置すると、アレルギーや喘息、皮膚炎などの健康問題を引き起こすことも。また不衛生な環境で食事をすることも、消化器系のトラブルの原因になります。

 

ケガの原因になる

散乱した物や床に置かれた荷物は、つまずきや転倒の原因になります。特に高齢者の場合、転倒は骨折や頭部外傷など、重大なケガにつながるかもしれません。

 

また通路が物で塞がれていると、火災などの緊急時に避難が困難になるリスクも。安全な生活空間を確保できるようにしましょう。

 

 

汚い実家を片付ける方法

汚い実家を片付ける方法

 

散らかった実家を片付けるのは大変ですが、計画を立てて進めるれば無理のない整理整頓ができます。ここでは具体的な手順を解説します。

 

 

親を説得する

片付けを始める前に、まずは親を説得することが必要です。親が納得していない状態で無理に片付けを進めると、摩擦や反発が生まれる可能性があります。物を片付けることで生活が快適になることや、安全面での利点を丁寧に説明しましょう。

 

片付けのスケジュールを考える

一気に片付けるのは現実的ではないため、無理のないスケジュールを組みましょう。例えば「今日はリビング」「次回はキッチン」といったように、エリアごとに分けて計画を立てると作業がスムーズに進みます。スケジュールに余裕を持たせることで、親の負担も軽くできます。

 

清掃の道具を用意する

片付けを始める前に、必要な清掃用具を用意しておきましょう。ゴミ袋やダンボール・掃除機・雑巾など、道具を揃えれば作業効率が上がります。また汚れがひどい場所に備えてゴム手袋やマスクも準備すると安心です。

 

ゴミの回収日を確認する

ゴミを処分する際には、地域のゴミ回収ルールや日程を確認しましょう。特に粗大ゴミやリサイクルが必要な物については、事前に予約が必要となる場合もあります。スムーズに作業を進めるためにも、あらかじめ確認しておきましょう。

 

まずは玄関を片付ける

玄関は家の出入り口であり、最初に目に入る場所でもあります。片付けることで家全体の印象が良くなり、他の場所を片付けるモチベーションが上がります。靴や不要な傘を整理し、スペースを確保することから始めましょう。

 

大きな家具を外に出す

古くなった家具や使っていない家具は、スペースを大きく占有しています。大きな物を先に外に出すことで、他の片付け作業が進めやすくなります。運び出す際にはケガに注意し、可能であれば手伝ってくれる人を集めましょう

 

家の奥から片付けていく

片付けは家の奥から手前に進めるのが基本です。奥の部屋を片付けることで、ゴミや不要な物を効率よく外に運び出せるようになるでしょう。

 

ゴミを捨てる

最終的には出たゴミを確実に捨てましょう。分別ルールを守りながら、家全体がきれいになるようにしましょう。

 

 

実家を片付けるときに注意したいこと

実家を片付けるときに注意したいこと

 

実家の片付けは、親の生活環境を整え、家全体を快適な場所にするために必要です。しかし感情や価値観の違いによって、親とのトラブルに発展するケースも少なくありません。そのため注意点を押さえながら進めるのがポイントです。

 

 

片付けが必要な理由を親に説明する

親に片付けの必要性を理解してもらうことが、スムーズに作業を進める第一歩です。ただ「汚いから」と片付けを押し付けるのではなく、安全面や健康面など具体的な理由を説明しましょう。

 

「転倒を防ぐために床を片付けたい」など、親の生活に直結するメリットを伝えると納得してもらいやすくなります。

 

親の物を勝手に捨てない

親の物を無断で捨てるのは避けましょう。思い出が詰まった物や、親にとって大切な物を勝手に処分してしまうと、信頼関係にヒビが入る可能性があります。片付けを進める際は、親に確認を取りながら、納得してもらった上で処分してください。

 

危険なものは必ず捨てる

片付けの中で、カビの生えた食品や腐食した調理器具、割れたガラスなどの危険物が見つかることがあります。危険物は親の許可を得て速やかに処分しましょう。健康や安全に直結するため、親が捨てることを渋った場合でも、しっかり説得して対応します。

 

 

実家の片付けを素早く終わらせるならエコトミーへご相談ください

実家の片付けを素早く終わらせるならエコトミーへご相談ください

 

実家の片付けは想像以上に時間と手間がかかるものです。一人で進めるのが難しい場合や、大量の不用品が出る場合は、エコトミーにご相談ください。

 

プロによる迅速な対応で、不用品の回収から清掃まで一括で対応いたします。家族の負担を減らしながら効率よく片付けを進めるお手伝いといたします。お気軽にお問い合わせください。

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 (株)SJグループ. All rights Reserved.