身辺整理とは?終活との違いやメリット・身辺整理すべきものを詳しく紹介
長年生きていると身辺整理という言葉を耳にする機会もあるのではないでしょうか。
身辺整理は、生前整理や終活などと近い意味で使用されます。しかし、身辺整理の経験がなくピンときていない方もいらっしゃることでしょう。
本記事では、身辺整理とは何なのかについて解説し、そのメリットや身辺整理で処分すべきものについても詳しく掘り下げます。
身辺整理を行うことで、これからの人生が生きやすくなることでしょう。正しい知識を身につけて今後の人生に活かしていただければと思います。
この記事を読むための時間:5分
身辺整理とは?
身辺整理は今後の生活をよりよいものにするためにするために、不要なものを整理する作業です。
ただし、不要なものを捨てて生活しやすくするだけでなく、精神的にも楽になれるように気持ちの整理もつけていく作業になります。
身辺整理は自分だけでなく、残される家族のためにも大切な作業です。たくさんのものに囲まれて生活していると不要なものも多く、遺品整理に労力が必要になりますが、身辺整理を行なった家はそこまで手間がかかりません。
身辺整理は自分自身を見つめ返す時間にもなるため、人生の分岐点や区切りのよい年齢で行うことをおすすめします。
身辺整理と終活の違い
身辺整理と似た言葉として、終活という言葉があげられることがあります。
終活は人生の最期に向けた活動で、財産整理や遺品整理、遺言書の作成などを行います。これらを行うことで、残された家族への負担を少しでも軽減することを目的としています。
身辺整理は終活の取り組みで行われる一部という位置付けです。そのため終活という言葉の方が広い意味で用いられます。
身辺整理を行うメリットとは?
身辺整理を行うメリットは主に以下の3つがあげられます。
-
快適な環境で過ごせる
-
人生設計を見直せる
-
家族への負担を軽減できる
それぞれ解説します。
快適な環境で過ごせる
身辺整理を行うことで快適な環境で過ごせるようになります。
身辺整理の主な作業は断捨離です。気づかないうちに不要なものが自宅を圧迫しているというのはよくある話です。
使うと思って取っておいたものの存在を忘れ、使わずにどんどんものを増やしてしまう方も少なくありません。
特に高齢になると体力が落ち、片付けがしんどくなったり、小さな段差でつまずいてしまったりすることもあります。
早めに身辺整理を行えば、高齢になってからも不自由な生活環境に悩まされることなく過ごせるでしょう。
人生設計を見直せる
身辺整理で断捨離を進める上で、必要なもの、不要なものを何度も判断することになります。
判断を繰り返すことで、残りの人生をどのように過ごしたいのか、どんな人生設計にしたいのか見直す機会になります。
人生設計を見直す時間は日常生活であまりないでしょう。しかし、身辺整理を行えば自然とこれからの人生を考える機会になるのです。
物理的に暮らしやすい部屋が手に入るだけでなく、気持ちの整理もつけられる画期的な作業といえます。
家族への負担を軽減できる
身辺整理は、残された家族への負担を軽減させるための作業でもあります。
自分が亡くなってしまった後、自宅を片付けるのは親族です。不要なものを片付けずに散らかった状態だと、部屋を片付けるのに相当な労力が必要になります。
親族にとって思い入れのあるものが見つかると、感情に浸ってしまい遺品整理を進められなくなることもあるでしょう。
また、写真や趣味で大事にしていたものを見つかると、「本当に処分してしまってよいのだろうか?」と残された家族がためらってしまう原因にもなります。
このように家族に余計な手間や心配をかけさせないためにも、身辺整理をしておくことは大切です。
身辺整理のデメリットとは?
身辺整理は誰もが行うべきですが、デメリットもあります。身辺整理を始める前に目を通しておきましょう。
-
必要なものを捨ててしまう可能性がある
-
時間や労力がかかる
それぞれ解説します。
必要なものを捨ててしまう可能性がある
身辺整理では断捨離がメインの作業になりますが、誤って必要なものを捨ててしまう可能性があります。
たとえば、解約していないカードや通帳、データ、重要な書類などです。
一度捨ててしまうと取り返しがつかないことになるようなものもあるため注意が必要です。
また、処分する際は基準を設けておきましょう。
同じようなものがあるからいらない、半年間使っていないから処分して問題ないなどの基準を設けることで、必要なものを捨ててしまうことがなくなるはずです。
時間や労力がかかる
身辺整理には時間や労力がかかります。
普段の生活では気づき辛いですが、自宅は想像以上に多くのもので溢れています。一軒家となると、長年断捨離をしていなければさらにものが多くなります。
まとまった時間を取るのが難しい方や、体力的に辛いものの身辺整理を行いたいという方は、業者の利用もおすすめです。
身辺整理が終わった後の不用品の処分も手間になるため、不用品の処分だけ業者を利用することも視野に入れておきましょう。
身辺整理すべきものとは?
身辺整理で具体的に何を整理すべきか紹介します。
-
資産
-
パスワード
-
不要な家具や家電
-
重要な書類
-
人間関係
人によっても始めるタイミングによっても、整理すべきものは変わってくるため、全て行う必要もありません。
残される家族や、自身の未来のためになる整理にしましょう。
資産
自身が亡くなった後、相続のトラブルになりがちなのが資産です。
資産は金融資産と実物資産の2つに分けられ、どのような資産があるのか、誰に相続するのか、相続する方の連絡先などをまとめておきましょう。
また、相続先を決めるまで行わなくても、自分の財産を把握することは重要です。借金やローンがある場合、それらもまとめておきましょう。
資産を把握しておくことは残される親族にとって大切ですし、今後の人生設計を考えるためにも重要な作業となります。
パスワード
身辺整理で整理するのは実物だけではありません。Web上で使用しているログイン情報もまとめておきましょう。
たとえば、以下のようなパスワードは重要な書類とともにメモして保管しておきましょう。
-
スマホ
-
銀行口座
-
クレジットカード
-
SNSのアカウント
-
利用中のサブスクサービス
これらのパスワードを保管しておき、死亡した際にどうすべきかも記載しておきましょう。
不要な家具や家電
不要な家具や家電は早めに処分しましょう。
使わずに放置していると劣化していくため、状態のよいものは早めに売却すれば高価買取してもらえることもあります。
また、身辺整理は時間がかかる作業となり、進捗がわかり辛いですが、大きな家具や家電を処分すれば前進していることがわかりやすいため、モチベーションにもつながるでしょう。
自宅から搬出しづらい家具や家電は、不用品回収業者に依頼して運び出してもらうのがおすすめです。
重要な書類
自分が亡くなった後に、これまで使用していたものの解約手続きを行うために、重要な書類を整理しておきましょう。
-
身分証明書
- 保険証
- 年金手帳
- 預金手帳
- 戸籍謄本
- 印鑑証明
- 生命保険の契約書
- ネット回線の契約情報
- 不動産の権利書
これらは残された家族が探したり、発行するのが難しい書類です。
前もって保管しておけば親族の負担が軽減できますし、残りの人生で使用することもあるので、まとめておけばいざという時に役立ちます。
人間関係
身辺整理は人間関係を整理するためにもよい機会となります。
人間関係を整理するのは薄情に感じるかもしれませんが、限られた時間を本当に大事な人と過ごすための大切な作業です。
無理に人間関係を整理したくない方は、自分の身に何かが起きた時に連絡してもらいたい人をリストアップしておくのもよいでしょう。
まとめ:豊かな生活を送るために身辺整理を行おう
身辺整理はこれからの生活を豊かなものにするために必要な作業です。
終活の一環といわれるとネガティブに捉える方もいますが、今後を見越したポジティブな作業です。
エコトミーでは1人で身辺整理を行うのが難しい方を協力いたします。
「通帳を探してほしい」「家族で撮った写真は捨てずに残しておいてほしい」など、細かい要望も承ります。
また、身辺整理で出た不用品の回収のみも対応できますので、お困りの方はご連絡いただけますと幸いです。