年賀状を断捨離してもいい?気持ちよく手放すためのアイディア5選
毎年届く年賀状は嬉しいものですが、枚数が増えるにつれ収納に困っていませんか。一枚一枚を大切にしたい気持ちは大切ですが、増え続ける以上、いつかは収納方法や処分方法を考えていかなければなりません。
今回は捨てにくい年賀状を気持ちよく処分する方法を解説。部屋の整理や収納は風水などの運気に関係するとされています。断捨離を行う際は、処分の仕方にも注意を払いましょう。
この記事を読むための時間:5分
年賀状を処分するベストなタイミングとは?
年賀状を処分する適切なタイミングは、翌年の1月中旬から2月初旬が最もよいタイミングとされています。
この時期になると新年の挨拶も落ち着き、役目を終えた年賀状を整理するよい機会といえるでしょう。
この際、忘れたら困る情報や連絡先が記載されているものは、処分前にデジタル化しておくと便利です。
すぐに処分が難しい場合は、無理に捨てる必要はありません。次の年の年賀状作成の参考として半年程度保管するのもよいでしょう。
年賀状の処分で運気アップ⁉
古い年賀状を長期間保管すると、風水の観点から運気が停滞すると考えられています。なかなか手放しにくい年賀状ですが、感謝の気持ちを込めて処分すれば問題はありません。
気分もリフレッシュし、新たな運気を呼び込む効果が期待できるでしょう。年賀状を整理すると部屋も整い、ポジティブなエネルギーを取り込む環境を作れますよ。風水的にも不要な紙類を処分することは運気アップにつながるとされています。
個人情報を守る!年賀状の安全な処分方法
年賀状を処分したいと思っても「捨てにくい…」と考える人も少なくないでしょう。また個人情報が記載されている点も気になるところです。ここでは年賀状を安全に処分する方法について見ていきましょう。
シュレッダーを使った処分方法
シュレッダーは個人情報保護の観点からも、よい方法と言えるでしょう。電動シュレッダーを使えば短時間で細かく裁断できるため、住所や名前が読み取られる心配がありません。手動タイプもコストを抑えつつ安全に処分できる方法です。
はさみで細かく切る手順
シュレッダーがない場合は、はさみを使って細かく裁断するのが手軽です。特に住所や名前が書かれている部分を特に丁寧に切り刻みましょう。
切り終えた紙は可燃ゴミとして処分するか、再生紙の回収ボックスに出してくださいね。シュレッダーバサミも販売されているため、併せて活用してみるのがおすすめです。
個人情報保護スタンプの活用法
個人情報保護スタンプを使うと、文字部分を簡単に隠せます。スタンプを押した後、年賀状をそのままリサイクルに出せるため、処分も難しくありません。
スタンプは住所氏名だけでなく、写真部分にも押しておくとより個人情報を守れます。特に大量の年賀状を処分する際に役立つでしょう。
デジタル化でスッキリ!年賀状の電子保存術
年賀状をデジタル化すれば、保管スペースを削減しながら思い出を残せます。そのためスマホやスキャナーを使って画像データとして保存するとよいでしょう。
スキャナーアプリを使用すれば、自動でトリミングや整理が可能なものもあり、手軽に管理できますよ。またクラウドストレージにアップロードしておけば、データの紛失を防ぎつつ、必要なときにすぐアクセスできます。
保存する際は年ごとにフォルダ分けをすると、後で見返す際に便利です。紙の年賀状を手放すことに抵抗がある方や、保管スペースを節約したい人におすすめの方法でしょう。
年賀状を捨てられない人への断捨離アドバイス
年賀状を捨てられない理由は、思い出や人間関係への情であるケースが多いです。そのため全てを手放すのではなく、大切なものだけを残す「選別」を心がけてみましょう。
例えば、特別なメッセージやイラストがあるものだけを保管し、他はデジタル化するのもおすすめの方法です。また「ありがとう」の気持ちを込めて処分すれば、心の負担を軽くできるでしょう。
「年賀状があった場所をどう有効活用するか」といったプラスの考え方をするのもおすすめ。断捨離は「捨てる」だけでなく、「必要なものを選ぶ」行為だと意識すれば、前向きな気持ちで取り組めますよ。
年賀状の整理と保管に役立つ収納アイデア5選
大量の年賀状は整理や保管に困ってしまうものです。ここではストレスなく年賀状を保管できる方法について見ていきましょう。
ファイルを活用して年別にまとめる
年賀状を年ごとに分類して、クリアファイルやアルバムに収納する方法です。クリアポケット付きのファイルを使うと、一枚一枚が見やすく整理され、後から見返しやすくなります。さらに、表紙に「〇〇年」などのラベルを貼ると一目で分かるようになるでしょう。
カードボックスでコンパクトに収納
100円ショップや文具店などで購入できるカードボックスを活用するのもおすすめです。ハガキサイズにピッタリのボックスを選び、年やカテゴリごとに仕切りを入れるとさらに便利に収納できるでしょう。省スペースで保管できる上、見た目もすっきりしますよ。
デザインで選別して飾る
特に気に入ったデザインやメッセージがある年賀状は、額縁やコルクボードに飾ってインテリアにしてみるのもよいでしょう。
インテリアとして楽しめば、ただ保管するだけでは得られない繋がりを感じられます。また季節ごとに入れ替えると新鮮な気持ちになれますよ。
デジタル保存との併用
紙のまま保管したいけれどスペースに限りがある場合は、重要なものだけをデジタル化し、他は思い切って処分する方法がおすすめです。選別したものを収納アイテムにまとめれば、整理整頓がより簡単になります。
ラベル付き収納ケースで一元管理
無印良品やニトリなどで販売されている収納ケースを使えば、年賀状以外のアイテムも一緒に管理できます。
ラベルを付けて中身が分かるようにすると、取り出すときに迷いません。おしゃれなデザインのケースを選べば、部屋の雰囲気も落ち着きます。
年賀状を処分する際のマナーと注意点
ここでは年賀状を処分する際のマナーや注意点について解説します。年賀状処分を迷っている人は参考にしてみてくださいね。
感謝の気持ちを持って処分する
年賀状は相手が時間をかけて用意したものです。処分する際は「ありがとう」と心の中で感謝を伝えることで、スムーズに整理が進むでしょう。特に手書きのメッセージがある場合は、その心遣いに感謝しながら処分すれば問題ありません。
個人情報をしっかり守る
年賀状には氏名、住所、電話番号などの個人情報が含まれています。処分する前にシュレッダーやはさみで細かく切る、個人情報保護スタンプを使うなどして情報が漏れないよう注意しましょう。
ゴミの分別ルールを確認する
地域によって、年賀状を紙ゴミとして出す場合や可燃ゴミとして出す場合があります。分別ルールを確認し、リサイクルできる場合は積極的に協力すると、環境にも優しい方法で処分できるでしょう。
断捨離の第一歩!年賀状整理の処分もエコトミーへご相談ください
年賀状の整理や処分に困ったときは、専門のサービスを利用するのもおすすめの方法です。エコトミーは、不要な紙類をリサイクルしながら環境に配慮した処分を行っています。
個人情報が気になる方も、是非ご相談ください。忙しい方や大量の年賀状を抱えている方にとって、効率的でストレスの少ない方法をご提案いたします。
出張見積もりも電話やメールでご相談可能。他社より高ければ、さらに値引きいたしますので手軽に利用ください。断捨離を始める第一歩として、当社が力になります。
0120-103-253