危険な不用品回収業者のトラブル事例とは?特徴や避けるためにできることを解説
不用品回収業者の中には危険で悪質な業者も存在しており、初めて利用する人が危険な業者を見抜くのは簡単なことではありません。
危険な業者を見抜けなければ、一度だけの利用であっても取り返しのつかない被害に遭うこともあるでしょう。
本記事では危険な不用品回収業者の特徴やトラブル事例、避けるためにできることを解説します。
処分したい不用品があり、すぐに依頼できる業者がいても、一度立ち止まってしっかり考えてみましょう。
この記事を読むための時間:5分
危険な不用品回収業者のトラブル事例とは?
悪質な不用品回収業者との間で発生する主なトラブル事例を以下にまとめました。
-
突然家に押しかけてくる
-
無料回収のはずが高額請求される
-
家財を盗難される
-
見積もりに記載されていない費用を請求される
-
回収してもらったものが不法投棄される
-
積み放題プランの積載量が制限される
それぞれ解説します。
突然家に押しかけてくる
事前の連絡や予約を行わずに自宅を訪問し、不用品の回収を強引に勧める業者がいます。
このような業者はトラブルに発展する可能性が高いです。
たとえば、突然訪問してきた業者に依頼した結果、高額な料金を請求されたケースは多数報告されています。
突然の訪問には警戒し、即座に依頼しないよう注意しましょう。
無料回収のはずが高額請求される
「無料で回収します」と伝えておきながら、実際には高額な料金を請求するのも危険な業者が使う手口です。
見積もり時点では無料にもかかわらず、作業後に追加料金を請求されるケースが多発しています。
無料回収のチラシを見て依頼すると、「出張費や作業費が別途必要」など、伝えていない内容で費用を請求されます。
事前に詳細な見積もりを確認し、口頭の見積もりだけで依頼しないようにしましょう。
家財を盗難される
回収作業中に家の中に入り込み、貴重品や家財を盗む悪質な業者も存在します。
不用品の回収業務は対応してくれますが、「他にも回収したいものはありませんか?」と言いながら自宅に上がり込み、貴金属などを盗難する事件が発生しています。
信頼できない業者を自宅に招き入れることは非常に危険であることを頭に入れておきましょう。
見積もりに記載されていない費用を請求される
見積もりでは提示されなかった費用を、作業後に追加で請求されるケースがあります。
見積もりが曖昧な業者は、後から高額な追加料金を請求する可能性が高いため注意が必要です。
何にいくらの費用がかかるのか明確にするだけでなく、追加料金の発生条件など詳細な内訳も確認することが大切です。
回収してもらったものが不法投棄される
回収された不用品が適切に処理されず、不法投棄されるケースがあります。
このような業者は不法投棄を前提としており、正しい方法での処分を行いません。
また、不法投棄されたものの所有者である依頼者も責任を問われる可能性があり、法的なトラブルに発展することもあるため注意しなければなりません。
積み放題プランの積載量が制限される
積み放題プランにもかかわらず、トラックの一部しか使わせてもらえなかったり、すでに不用品が積まれていて積載量が制限されることもあります。
さらに、多くの荷物を依頼しようとすると追加料金を請求されることがあります。
見積もりの段階で対応が曖昧な業者は、トラブルになる可能性が高いため注意が必要です。
危険な不用品回収業者の特徴とは?
悪質な不用品回収業者には共通する特徴があります。主なポイントとして以下の6つを紹介します。
-
拡声器を使い街を巡回している
-
無料回収を謳っている
-
自宅に上がろうとする
-
会社のHPや住所・連絡先がわからない
-
資格を取得していない
-
見積もりが不明瞭
拡声器を使い街を巡回している
拡声器で「無料で不用品を回収します」と宣伝しながらトラックで巡回する業者は注意が必要です。
街を徐行しているトラックを見かけたことがある人もいることでしょう。
このような業者は無許可で営業している可能性が高く、トラブルに巻き込まれるリスクが高いです。
無料回収を謳っている
無料回収を強調する業者は、後から高額な料金を請求するケースが多いです。
一般的にどのようなゴミであっても処分するのに費用がかかります。
価値があるものや新しいものであれば売却すれば利益になりますが、古くて壊れた家電を無料回収した後で売却できるとは思えません。
無料回収を謳っている業者は利用しない方が得策です。
自宅に上がろうとする
回収作業の際に、必要以上に自宅内に立ち入ろうとする業者には警戒が必要です。
このような業者は、家財の盗難を企てておりトラブルを引き起こす可能性があります。
作業範囲を明確にし、不必要な立ち入りは許可してはいけません。
会社のHPや住所・連絡先がわからない
会社のHPや連絡先、住所が見つけられない業者は信頼性に欠けます。
トラブルが発生した際に連絡が取れなくなる可能性が高いため、依頼は避けるべきです。
資格を取得していない
不用品回収を適切に行うには、一般廃棄物収集運搬業許可や産業廃棄物収集運搬業許可が必要です。
業者がこれらの許可を取得しているか確認しましょう。
無許可で営業している業者と知っていながら依頼すると、依頼者も罰則を受けるリスクがあります。
資格を取得している業者はホームページに記載していますし、市町村のホームページからも確認できます。
見積もりが不明瞭
口頭での安い見積もりを提示し、作業後に高額請求をするケースがあります。
回収を依頼する前に、書面で明確な見積もりをもらいましょう。
- 追加料金の有無を確認する
- 見積もりに含まれる作業範囲を明確にする
これらを曖昧にする業者は悪質である場合が多いため、利用を控えましょう。見積もり内容を明瞭にしておけば後からトラブルになることが少なくなります。
危険な不用品回収業者を避けるためにできることとは?
危険な不用品回収業者を利用しないで済むように、避けるためにできることを解説します。
-
複数の業者から相見積もりを取る
-
業者を選別する
-
何かあれば警察に相談する
それぞれ紹介します。
複数の業者から相見積もりを取る
初めて業者を利用する方は相場を知らないため、不当な金額で契約してしまうこともあります。
そのような事態を防ぐために複数の業者から相見積もりを取りましょう。
相見積もりを取れば相場がわかるため、危険な不用品回収業者に遭遇しにくくなるでしょう。
高額な業者に依頼しないのはもちろんですが、極端に安い見積もりを提示して追加料金を請求する業者もいるため、安すぎる業者も利用しないのがおすすめです。
業者を選別する
さまざまな業者が存在するため、以下のような基準をいくつか設定して業者を選別しましょう。
- 口コミを確認し問題がなさそうか確認する
- 固定電話が用意されていることを確認する
- 資格を取得している
- メールや電話でのやり取りが丁寧か
優良な業者であれば当たり前にクリアできている項目もあるため、利用する前に怪しい業者を見極められるようにチェックしましょう。
何かあれば警察に相談する
脅迫されたり盗難に遭ったりすれば、すぐに警察に相談しましょう。
相手の身元がわかるような情報があれば取っておきましょう。
また、被害に遭う前に何かあれば「警察を呼びますよ」と伝えるだけで抑止力が働くこともあります。
被害に遭ってからの対処は難しいため、被害に遭う前に対処できるとベストです。
まとめ:危険な不用品回収業者に注意しよう
そもそも危険な不用品回収業者の方が少なく、多くの不用品回収業者は正しく資格を取得し、適切な金額で業務を行っています。
しかし、悪質な業者が潜んでいる可能性もあります。そのため利用者が注意して業者を選ばなければなりません。
本記事を参考に、優良な業者を選んでいただければと思います。
エコトミーでは不用品回収業務を行っております。安心してご利用いただけるように資格や住所などの情報もホームページに記載しております。
ぜひお気軽にご利用いただければと思います。