不用品は寄付できる?寄付できるものやメリット・デメリットを紹介
不用品の処分方法として、自治体に回収してもらう方法や、ゴミ処理場に直接持ち込む、不用品回収業者に引き取ってもらうなど、さまざまな選択肢があります。
あまり知られていませんが、寄付も不用品処分におすすめの手段となります。
使わなくなった物を必要とする人々に届けることで、社会貢献や環境保護にもつながります。
本記事では、不用品を寄付する際のメリット・デメリット、寄付できる物品やその方法について詳しく解説します。
付与品を処分する新たな選択肢として検討していただければと思います。
この記事を読むための時間:5分
不用品の寄付を求めているのはどんな人?
不用品の寄付は多くの人々や団体に喜ばれることでしょう。特に、以下のような方々が寄付を必要としています。
- 発展途上国の人々:特に生活必需品や教育資材が不足している地域で重宝される
- 被災地の方々:自然災害などで生活基盤を失った人々に衣類や日用品が役立つ
- 福祉施設や養護施設の子どもたち:おもちゃや文房具など
- シングルマザーや低所得世帯:経済的に厳しい状況にある家庭にも生活用品や衣類が役立つ
不用品を寄付するメリットとは?
不用品を寄付するメリットとして、主に以下の3つがあげられます。
-
不用品を片付けられる
-
環境に配慮できる
-
社会貢献になる
それぞれ解説します。
不用品を片付けられる
不用品を寄付することで、自宅の不用品を処分でき片付けられます。
使わなくなったものを手放せば、自宅を広々と使えるようになるでしょう。
クローゼットや収納スペースにたくさん溜まっており、使わないままずっと眠っている不用品はありませんか。
寄付を通じて不用品を有効活用しながら、スッキリとした部屋を手に入れましょう。
環境に配慮できる
不用品の寄付は、環境に対してもよい選択といえます。
ものを捨てずに再利用することで、廃棄物の削減や資源の有効活用につながります。
日本の最終処分場の残余年数は20年程度といわれており、ゴミの量を減らさなければゴミを埋め立てられなくなります。
使わなくなったものを寄付すればゴミにならないため、廃棄物の増加を防げます。
寄付を通じて、持続可能な社会の実現に寄与しましょう。
社会貢献になる
不用品の寄付は、社会貢献の一環としてもおすすめです。
寄付を通じて、支援を必要とする人々や団体に対して直接的な助けとなります。
子どもが使っていたものを処分するのはもったいない、罪悪感を抱いてしまうという方もいるでしょう。
子ども向けの本やおもちゃを養護施設に寄付することで、子どもたちの学びや遊びの機会を増やすことができます。ものを有効活用することで処分する罪悪感もなくなるでしょう。
不用品を寄付するデメリットとは?
不用品の寄付にはデメリットも存在します。
-
寄付できるものが限られている
-
状態が悪いものは寄付できない
-
送料がかかる場合がある
それぞれ解説します。
寄付できるものが限られている
すべての不用品が寄付の対象となるわけではありません。
寄付先の団体や受け入れ先には、受け取れる物品の種類や状態が決められています。
寄付を検討する際は、事前に受け入れ可能なものかどうか確認しておきましょう。
状態が悪いものは寄付できない
破損や汚れがひどい物品は、寄付先で受け入れられない可能性があります。
状態がよくないものを寄付してしまうと、かえって処分の手間を増やしてしまいかねません。
また、状態がよくても衛生上の理由から受け付けていないものも存在します。
大きなシミがある衣類や破れた本など、寄付先で断られることがあるため、寄付するものの状態を確認して適切なものを選びましょう。
送料がかかる場合がある
不用品の寄付に送料が発生することは少なくありません。
そもそも寄付先は非営利団体の場合が多く、寄付者が送料を負担するケースが一般的です。
大型家具や家電などはサイズが大きく送料が高額になりやすいため注意しましょう。
寄付の際は送料の有無を確認し、負担可能な範囲で寄付を検討しましょう。
不用品で寄付できるものとできないもの
どんな不用品でも寄付できるわけではありません。また、寄付する団体によっても受け取り可能なものが決まっています。
寄付できるものとできないもの、その理由についても解説します。
寄付できる不用品
多くの団体では、再利用可能な不用品の需要が高いです。たとえば以下などがあげられます。
- 使用感が少ない洋服
- 動作確認済みで故障のない炊飯器、電子レンジ、扇風機などの家電
- 使用感が少ない椅子、テーブル、本棚など
- 文房具や学用品
- 食器やキッチン用品
寄付する際は、事前に寄付先の受け入れ条件を確認し、適切な不用品を選びましょう。
寄付できない不用品
すべての不用品が寄付できるわけではありません。さまざまな理由で受け入れてくれないものもあります。
- シミや穴のある衣服
- 故障した家電製品
- 運搬や保管が難しい大型家具
- 賞味期限が近い食品
寄付できない不用品の処分方法とは?
寄付できない不用品は以下の方法で処分しましょう。
-
自治体に回収してもらう
-
ゴミ処分場で処分してもらう
-
リサイクルショップで買い取ってもらう
-
不用品回収業者を利用する
それぞれ解説します。
自治体に回収してもらう
自治体に回収してもらうのが最も一般的な処分方法です。
指定の回収日にゴミ集積所に出すことで、自治体が引き取りに来てくれます。
サイズの大きなゴミは粗大ゴミに該当することが多く、粗大ゴミの回収は予約が必要となります。
粗大ゴミ処理券を購入し、粗大ゴミに貼り付けて回収日当日に回収場所に置いておきましょう。
ゴミ処分場で処分してもらう
自治体のゴミ処分場へ直接持ち込む方法もあります。
大量の不用品を一度に処分できるため、引っ越しや大掃除で不用品がたくさん出た際に便利です。
ゴミ処分場に持ち込むための車が必須となりますが、安く処分できます。
手間をかけずに処分したい方はゴミ処分場の利用を検討しましょう。
リサイクルショップで買い取ってもらう
まだ使える不用品であれば、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。
出張買取に対応しているリサイクルショップに依頼すれば、大型家具や家電であっても自宅まで査定に来てくれます。
リサイクルショップで売却すれば処分に費用がかからないため、ある程度の価値が見込めるものは査定してもらうのがおすすめです。
不用品回収業者を利用する
手間をかけずに不用品を処分したい場合は、不用品回収業者を利用しましょう。
不用品回収業者は自宅まで回収に来てくれるため、大量の不用品や大型の家具・家電の処分も容易に行えます。
即日対応可能な業者も多いため、急ぎで処分したいものでも対応してもらえます。
自治体で処分するよりも高額になりだけでなく、業者によって料金に違いがあるため必ず見積もりをとりましょう。
まとめ:需要がある不用品は寄付を検討しよう
不用品の寄付は、社会貢献や環境保護につながる有意義な活動といえるでしょう。
不用品なら何でも処分できるとは限りませんが、状態のよいもので団体が受け付けているものがあれば積極的に寄付していきましょう。
自分にとって不要でも、誰かにとっては必要なものかもしれません。不用品の寄付でより良い社会づくりに貢献しましょう。
寄付できず、不用品の処分にお困りでしたらエコトミーをご利用くださいませ。
最短即日で対応できるため、急な依頼でもかまいません。気軽にご連絡いただければと思います。